PSPOLAR

名前
書式
説明
引き数
オプション

関連事項
文献
著者

名前

pspolar - 地図上の発震機構の下半球に極性を描画する

書式

pspolar files −Jparameters −Rwest/east/south/north[r] −Dlon/lat −Msize −S<symbol><size> [ −B[p|s]parameters ] [ −Clon/lat[/dash_width/pointsize] ] [ −Fcolor ] [ −Gfill ] [ −gfill ] [ −H[i][nrec] ] [ −h ] [ −K ] [ −L ] [ −N ] [ −O ] [ −P ] [ −sHalf-size[v[[v_width/h_length/h_width/shape]][g[color]][l] [ −Tangle/form/justify/fontsize ] [ −tpen ] [ −U[/dx/dy/][label] ] [ −V ] [ −Wpen ] [ −X[a|c|r][x-shift[u]] ] [ −Y[a|c|r][y-shift[u]] ] [ −ccopies ]

説明

pspolar はデータ値を files [又は標準入力] から読み込み地図上の発震機 構 に 観測点を描画する PostScript コードを作る。 PostScript コードは標準出 力に書き出される。

パラメータは以下の列にあると想定される。

1,2,3,4

観測点コード、方位、出射角、極性

極性 :
- 圧縮は c,C,u,U,+
- 膨張は d,D,r,R,-
- 定義のないものはその他

引き数

files 1 つ以上のファイル名の一覧。ファイルが与えら れ な い と き は 、 pspolar は標準入力から読み込む。

−J

地図の図法を選択する。尺度は UNIT/degree 、1:xxxxx 、又は UNIT 単位の幅 (オプションを大文字にする) で あ る 。 UNIT は .gmtdefaults4 で設定された MEASURE_UNIT によって cm 、インチ、 又は m になるが、 c, i, m を scale/width の値に付けることによっ て 、コマンドライン上で上書き変更することができる。地図の高さ、 最大の大きさ、最小の大きさを指定するには、それぞれ h, +, - を width に付けること。

詳細は psbasemap の man ページを参照すること。

円筒図法:

−Jclon0/lat0/scale (カッシーニ図法)
−Jj
lon0/scale (ミラー図法)
−Jm
scale (メルカトル図法 - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
−Jm
lon0/lat0/scale ( メルカトル図法 - 中心子午線と標準緯度を設 定)
−Joa
lon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル図法 - 投影中心と 方 位角を設定)
−Job
lon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル図法 - 2 点を設定)
−Joc
lon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル図法 - 中心点と 極 を設定)
−Jq
lon0/scale (等距円筒図法 (Plate Carree))
−Jt
lon0/scale (TM - 横メルカトル図法、赤道は y = 0)
−Jt
lon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル図法、原点を設定)
−Ju
zone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル図法)
−Jy
lon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

−Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位図法)
−Je
lon0/lat0/scale (正距方位図法)
−Jf
lon0/lat0/horizon/scale (心射図法)
−Jg
lon0/lat0/scale (正射図法)
−Js
lon0/lat0/[slat/]scale (一般平射図法)

円錐図法:

−Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐図法)
−Jd
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐図法)
−Jl
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐図法)

様々な図法:

−Jhlon0/scale (ハンメル図法)
−Ji
lon0/scale (正弦曲線図法=サンソン図法)
−Jk
[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) 及び VI (s) 図法)
−Jn
lon0/scale (ロビンソン図法)
−Jr
lon0/scale (ヴィンケル第 3 式図法)
−Jv
lon0/scale (ファン・デア・グリンテン図法)
−Jw
lon0/scale (モルワイデ図法)

非地理的図法:

−Jp[a]scale[/origin][r|z] (極座標 (theta,r))
−Jx
x-scale[d|l|ppow|t|T][/y-scale[d|l|ppow|t|T]] (線形、対数、 指数スケーリング)

−R

west, east, south, 及び north は対象とする領域を指定する 。 小数値を含む度又は [+-]dd:mm[:ss.xxx][W|E|S|N] のフォーマットで 指定できる。東西南北の代わりに地図座標の左下と右上を使うとき は r を 付 けること。 2 つの略号 −Rg −Rd は全球領域(それぞれ経度 0/360 又は -180/+180 と緯度 -90/+90 )を表す。

−Dlongitude/latitude

与えられた経度と緯度の点にバブルを描く。

−Msize

極性を描くビーチボールの大きさを設定する。 Size は( c, i, m, 又は p が付かない限り)インチ単位である。

−S<symbol_type><size>

symbol_type と記号の size を選択する。大きさは( c, i, m, 又は p が付かない限り)インチ単位である。記号のタイプは st(a)r ( 星), (c)ircle (円), (d)iamond (菱形), (h)exagon (六角形), (i)nverted triangle (逆三 角 形), (p)oint ( 点), (s)quare ( 正 方 形), (t)riangle (三角形), (x)cross (十字) から選ぶこと。

オプション

オプションフラグとそれに付属する引き数の間にスペースを入れないこと。

−B

地 図 の 枠 の 目 盛とケバの間隔を設定する。全ての詳細は psbasemap の man ページを参照すること。

−C

発震機構から入力ファイルの最後の 2 列に指定された経度、緯度 までのオフセット。

−Efill

引張象限の観測点の記号の塗りを選択する。グレースケール (0−255) 又はカラー (r/g/b) を設定するこ と [ デ フ ォ ル ト は 250/250/250 ]。 −Efill−Ffill と同じときは、 −e を用いて輪郭 を描く。

−e[pen]

引張象限の記号の輪郭を pen 又はデフォルトのペンを用いて描く( −W 参照)。

−Ffill

ビーチボールの背景色を設定する。デフォルトは塗り無し。

−f[pen]

ビ ー チボールの輪郭を pen 又はデフォルトのペンを用いて描く( −W 参照)。

−Gfill

圧縮象限の観測点の記号の塗りを選択する。グレースケー ル (0−255) 又はカラー (r/g/b) を設定すること [デフォルトは 0/0/0 ] 。

−g[pen]

圧縮象限の記号の輪郭を pen 又はデフォルトのペンを用いて描く( −W 参照)。

−H

入 力 フ ァ イルにヘッダ行がある時に使う。ヘッダ行の数は .gmtdefaults4 ファイルを編集することにより変更できる。このオ プ シ ョンが使われた場合、 GMT のデフォルトではヘッダ行は 1 行であ る。入力データだけにヘッダ行が必要な場合は −Hi を使うこと [デフ ォルトでは入力データにヘッダ行があればそれも出力される]。

−h

HYPO71 出力に由来する特別なフォーマットを使う。

−K

さらに PostScript コードが後に続くときに使用する [デフォル トでは描画システムを終了する]。

−N

地図の枠からはみ出す記号をスキップしない [デフォルトでは 枠 の内側の点だけを描画する]。

−O

上書き描画モードを選択する [デフォルトでは新しい描画システ ムに初期化する]。

−P

縦置き描画モードを選択する [ GMT のデフォルトは横置きである 。これを変更するには gmtdefaults を参照すること]。

−shalf−size/[V[v_width/h_length/h_width/shape]][Gr/g/b][L]

S 極性方位を描画する。
S 極性は最終列にある。ベクトル( V オプション)又はセグメントであ る可能性がある。 ( c, i, m, 又は p が付かない限り)インチ単位 で half−size,v_width,h_length,h_width を与えること。 [L] オプショ ンは輪郭用である。

−Tangle/form/justify/fontsize (ポイント単位)

観測点コードを書く[デフォルトは 0.0/0/5/12 ]。

−tpen

観測点コードを書くペンの色を設定する。デフォルトではデフ ォルトのペンを使う( -W 参照)。

−U

図に Unix システムのタイムスタンプを入れる。図の左下隅に対 するスタンプの左下隅の相対的な位置を決めることができる。随意 で ラ ベ ル又は c (コマンドの文字列を入れる)を付けることができる。 GMT のパラメータ UNIX_TIMEUNIX_TIME_POS は外見に影響を及 ぼ す。詳細は gmtdefaults の man ページを参照すること。

−V

冗長モードを選択する。標準エラー出力に経過報告を送る[デフォ ルトでは「黙って」実行する]。

−W

現在のペン属性を設定する [デフォルトは width = 1, color = 0/0/0, texture = solid ]。

−X −Y

図の原点を現在の原点に対して (x-shift,y-shift) だけ動か す。随意で長さの単位 (c, i, m, p) を付けることができる。値の 前 に a を付けると描画後に原点を元の位置に戻し、値の前に r [デフォ ルト]を付けると現在の原点を新しい位置として再設定する。 −O を使 う とデフォルトの (x-shift,y-shift) が (0,0) になり、そうでない ときは (r1i, r1i) 又は (r2.5c, r2.5c) になる。代わりに、 c は現 在 の ページサイズに基づくページの中心を使って図を中央の座標 (x 又は y) に動かす。

−:

入出力の(経度、緯度)と(緯度、経度)を入れ替える[デフォ ル ト は(経度、緯度)]。 i を付けると入力のみが、 o を付けると出力のみ が入れ替わる[デフォルトでは両方入れ替わる]。

−c

図のコピー枚数を指定する[デフォルトは 1 ]。

pspolar −R239/240/34/35.2 −JM8 −N −Sc0.4 −H1 −D239.5/34.5 −M5 <<END>! test.ps
stat azim ih pol
0481 11 147 c
6185 247 120 d
0485 288 114 +
0490 223 112 -
0487 212 109 .
END
又は
pspolar −R
239/240/34/35.2 −JM8 −N −Sc0.4 −H1 −D239.5/34.5 −M5 −h <<END>! test.ps
Date Or. time stat azim ih
910223 1 22 0481 11 147 ipu0
910223 1 22 6185 247 120 ipd0
910223 1 22 0485 288 114 epu0
910223 1 22 0490 223 112 epd0
910223 1 22 0487 212 109 epu0
END

関連事項

GMT(l), psbasemap(l), psxy(l)

文献

Bomford, G., Geodesy, 4th ed., Oxford University Press, 1980.
Aki, K. and P. Richards, Quantitative Seismology, Freeman, 1980.

著者

Genevieve Patau
Seismology Dept.
Institut de Physique du Globe de Paris
(patau@ipgp.jussieu.fr)