PSCOUPE

名前
書式
説明
オプション
関連事項
文献
著者

名前

pscoupe − 発震機構の断面図を描画する

書式

pscoupe files −Jparameters −Rwest/east/south/north[r] −Aparameters [ −B[p|s]parameters ] [ −Ffill ] [ −Gfill ] [ −H[i][nrec] ] [ −K ] [ −L[pen] ] [ −M ] [ −N ] [ −O ] [ −P ] [ −S<symbol><scale>[/d] ] [ −s<symbol><size>[/d] ] [ −Tn ] [ −U[/dx/dy/][label] ] [ −V ] [ −Wpen ] [ −X[a|c|r][x-shift[u]] ] [ −Y[a|c|r][y-shift[u]] ] [ −Zcpt ] [ −a[size/[P_symbol/[T_symbol]]] ] [ −gfill ] [ −efill ] [ −ppen ] [ −tpen ] [ −:[i|o] ] [ −ccopies ]

説明

pscoupe はデータ値を files [又は標準入力] から読み込み記号、線、多角形 を断面上に描画する PostScript コードを作る。発震機構を指定するときは デ ー タに追加の列が必要になる。 PostScript コードは標準出力に書き出される 。

files は 1 つ以上のファイル名である。ファイルが与えられない と き は 、 pscoupe は標準入力から読み込む。

新 しいファイルは新しい座標系 (x, y) とメカニズム (水平面に対しての下半 球から、垂直面に対しての後半球まで)とともに作られる。平面が水平でないと き、北方向は平面の最も急な降下方向の上方になり (u) 東方向は平面の水平方 向になり (s) 下方向 (= 北^東) は u^s になる。
軸の角度は新しい座標系の水平面で同じように定義される。
モーメントテンソル (始めは上, 南, 東の r, t, f の系) は (-u^s, -u, s) 系で定義される。ファイルは抽出されたイベントとともに作られる。

−J

地図の図法を選択する。尺度は UNIT/degree 、1:xxxxx 、又は UNIT 単位の幅 (オプションを大文字にする) で あ る 。 UNIT は .gmtdefaults4 で設定された MEASURE_UNIT によって cm 、インチ、 又は m になるが、 c, i, m を scale/width の値に付けることによっ て 、コマンドライン上で上書き変更することができる。地図の高さ、 最大の大きさ、最小の大きさを指定するには、それぞれ h, +, - を width に付けること。

詳細は psbasemap の man ページを参照すること。

円筒図法:

−Jclon0/lat0/scale (カッシーニ図法)
−Jj
lon0/scale (ミラー図法)
−Jm
scale (メルカトル図法 - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
−Jm
lon0/lat0/scale ( メルカトル図法 - 中心子午線と標準緯度を設 定)
−Joa
lon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル図法 - 投影中心と 方 位角を設定)
−Job
lon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル図法 - 2 点を設定)
−Joc
lon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル図法 - 中心点と 極 を設定)
−Jq
lon0/scale (等距円筒図法 (Plate Carree))
−Jt
lon0/scale (TM - 横メルカトル図法、赤道は y = 0)
−Jt
lon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル図法、原点を設定)
−Ju
zone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル図法)
−Jy
lon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

−Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位図法)
−Je
lon0/lat0/scale (正距方位図法)
−Jf
lon0/lat0/horizon/scale (心射図法)
−Jg
lon0/lat0/scale (正射図法)
−Js
lon0/lat0/[slat/]scale (一般平射図法)

円錐図法:

−Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐図法)
−Jd
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐図法)
−Jl
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐図法)

様々な図法:

−Jhlon0/scale (ハンメル図法)
−Ji
lon0/scale (正弦曲線図法=サンソン図法)
−Jk
[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) 及び VI (s) 図法)
−Jn
lon0/scale (ロビンソン図法)
−Jr
lon0/scale (ヴィンケル第 3 式図法)
−Jv
lon0/scale (ファン・デア・グリンテン図法)
−Jw
lon0/scale (モルワイデ図法)

非地理的図法:

−Jp[a]scale[/origin][r|z] (極座標 (theta,r))
−Jx
x-scale[d|l|ppow|t|T][/y-scale[d|l|ppow|t|T]] (線形、対数、 指数スケーリング)

−R

west, east, south, 及び north は対象とする領域を指定する 。 小数値を含む度又は [+-]dd:mm[:ss.xxx][W|E|S|N] のフォーマットで 指定できる。東西南北の代わりに地図座標の左下と右上を使うとき は r を 付 けること。 2 つの略号 −Rg −Rd は全球領域(それぞれ経度 0/360 又は -180/+180 と緯度 -90/+90 )を表す。枠が断面のパラメー タで定義されているときは( −A 参照) このオプションは考慮されない が、必ずなければならない。

−A は断面を選択する。

−Aalon1/lat1/lon2/lat2/dip/p_width/dmin/dmax[f]
lon
及び lat は断面の長さを限る点 1 と 2 の経度と緯度である。
dip
は断面の傾斜である。
p_width
は垂直面の各辺又は斜め平面の上下における断面の幅であ る 。
dmin
及び dmax は最も急な降下方向に沿った、水平面からの最小及び 最大の距離である。
断面のパラメータから枠を決めるには f を付けること。
−Ab
lon1/lat1/strike/p_length/dip/p_width/dmin/dmax[f]
lon1
及び lat1 は断面の開始点の経度と緯度である。
strike
は断面の水平面内の方位である。
p_length
は断面の長さである。
その他のパラメータは -Aa オプションと同じである。
−Ac
x1/y1/x2/y2/dip/p_width/dmin/dmax[f]
−Aa
オプションと同じで x と y がカルテジアン座標である。
−Ad
x1/y1/strike/p_length/dip/p_width/dmin/dmax[f]
−Ab
オプションと同じで x と y がカルテジアン座標である。

−S

はデータファイルの列の意味と描画される図を選択する。

−Sascale[/fontsize[/offset[u]]]

安芸・リチャーズ方式の発震機構。 scale はマグニチュードに比例す る「ビーチボール」の半径のスケーリングを調整する。 scale は (サ イズの情報がそれぞれ cm, インチ, メートル, 又はポイント単位であ る ことを示す c, i, m, 又は p が付かない限り) MEASURE_UNIT 単位 のマグニチュード = 5 に対する大きさである。節面と円周だけを描い て ビーチボールを透明にするには −T オプションを使うこと。圧縮象 限のカラー又はグレースケールは −G オプションで指定できる。引 張 象 限のカラー又はグレースケールは −E オプションで指定できる。パ ラメータは以下の列にあると想定される。

1,2:

イベントの経度、緯度( −: オプションで順番が交換される)

3:

イベントのキロメートル単位の深さ

4,5,6:

走向、傾斜、レイク

7:

マグニチュード

8,9:

使われない。 0 0 とする。 psmeca ファイルフォーマットで使 われる。

10:

ビーチボールの上(デフォルト)又は下( u を付けること)に表示 する文字列。

−Scscale

ハーバード CMT 方式の発震機構。 scale はマグニチュードに比例 す る「ビーチボール」の半径のスケーリングを調整する。 scale は (サ イズの情報がそれぞれ cm, インチ, メートル, 又はポイント単位であ る ことを示す c, i, m, 又は p が付かない限り) MEASURE_UNIT 単位 のマグニチュード = 5 (すなわち M0 = 4E+23 dynes-cm )に対する 大 き さである。節面と円周だけを描いてビーチボールを透明にするには −T オプションを使うこと。圧縮象限のカラー又はグレースケー ル は −G オプションで指定できる。引張象限のカラー又はグレースケールは −E オプションで指定できる。パラメータは以下の列にあると想定され る。

1,2:

イベントの経度、緯度( −: オプションで順番が交換される)

3:

イベントのキロメートル単位の深さ

4,5,6:

平面 1 の走向、傾斜、スリップ

7,8,9:

平面 2 の走向、傾斜、スリップ

10,11:

dyne-cm 単位のモーメントの仮数と指数 (スカラーモーメン トの代わりにマグニチュードが使われているときは、 10 列目をマ グ ニチュードに、 11 列目を 0 にしなければならない)

12,13:

使われない。 0 0 とする。 psmeca ファイルフォーマットで 使われる。

14:

ビーチボールの上(デフォルト)又は下( u を付けること)に表 示 する文字列。

−Spscale[/fontsize[/offset[u]]]

両方の平面の部分的データで与えられた発震機構。 scale はマグニチ ュードに比例する「ビーチボール」の半径のスケーリングを調整す る 。 scale は (サイズの情報がそれぞれ cm, インチ, メートル, 又は ポイント単位であることを示す c, i, m, 又は p が付かな い 限 り) MEASURE_UNIT 単位のマグニチュード = 5 に対する大きさである。圧 縮象限のカラー又はグレースケールは −G オプションで指定できる 。 引 張象限のカラー又はグレースケールは −E オプションで指定できる 。パラメータは以下の列にあると想定される。

1,2:

イベントの経度、緯度( −: オプションで順番が交換される)

3:

深さ

4,5:

平面 1 の走向、傾斜

6:

平面 2 の走向

7:

正/逆断層に対して -1/+1 でなければならない

8:

マグニチュード

9,10:

使われない。 0 0 とする。 psmeca ファイルフォーマット で 使われる。

11:

ビーチボールの上(デフォルト)又は下( u を付けること)に表示 する文字列。

−Smscale[/fontsize[/offset[u]]]

地震モーメントテンソル。 scale はマグニチュードに比例する「ビー チボール」の半径のスケーリングを調整する。 scale は (サイズの情 報がそれぞれ cm, インチ, メートル, 又はポイント単位であることを 示 す c, i, m, 又は p が付かない限り) MEASURE_UNIT 単位のマグニ チュード = 5 (すなわち地震モーメントテンソル = 4E+23 dynes-cm ) に対する大きさである ( −T0 オプションは最良のダブルカップルを透 過的に上書きする)。モーメントテンソルのダブルカップルの部分だけ を描画するには −Sdscale[/fontsize[/offset[u]]] を使うこと。モー メントテンソルの非等方な部分だけ(ゼロ・トレース)を描画するに は −Szscale[/fontsize[/offset[u]]] を使うこと。圧縮象限のカラー又 はグレースケールは −G オプションで指定できる。引張象限のカラ ー 又 はグレースケールは −E オプションで指定できる。パラメータは以 下の列にあると想定される。

1,2:

イベントの経度、緯度( −: オプションで順番が交換される)

3:

イベントのキロメートル単位の深さ

4,5,6,7,8,9:

10* 指数 dynes-cm 単位の mrr, mtt, mff, mrt, mrf, mtf

10:

指数

11,12:

使われない。 0 0 とする。 psmeca ファイルフォーマットで 使われる。

13:

ビーチボールの上(デフォルト)又は下( u を付けること)に表示 する文字列。

−Sxscale[/fontsize[/offset[u]]]

主軸。 scale はマグニチュードに比例する「ビーチボール」の半径の ス ケ ーリングを調整する。 scale は (サイズの情報がそれぞれ cm, インチ, メートル, 又はポイント単位であることを示す c, i, m, 又 は p が付かない限り) MEASURE_UNIT 単位のマグニチュード = 5 (す なわち地震スカラーモーメントモーメント = 4*10e+23 dynes-cm ) に 対する大きさである ( −T0 オプションは最良のダブルカップルを透過 的に上書きする)。モーメントテンソルのダブルカップルの部分だけを 描画するには −Syscale[/fontsize[/offset[u]]] を使うこと。モーメ ントテンソルの非等方な部分だけ(ゼロ・トレース)を描画す る に は −Stscale[/fontsize[/offset[u]]] を使うこと。圧縮象限のカラー又 はグレースケールは −G オプションで指定できる。引張象限のカラ ー 又 はグレースケールは −E オプションで指定できる。パラメータは以 下の列にあると想定される。

1,2:

イベントの経度、緯度( −: オプションで順番が交換される)

3:

イベントのキロメートル単位の深さ

4,5,6,7,8,9,10,11,12:

T, N, P 軸の値( 10* 指数 dynes-cm ), 方位, プランジ。

13:

指数

14,15:

使われない。 0 0 とする。 psmeca ファイルフォーマットで 使われる。

16:

ビーチボールの上(デフォルト)又は下( u を付けること)に表示 する文字列。

−ssymbol[size[/fontsize[/offset[u]]]

はメカニズムの代わりに記号を選択する。以下から選ぶこ と 。 (c) 円, (d) 菱形, (i) 逆三角形, (s) 正方形, (t) 三角形, (x) 十字。 size は (サイズの情報がそれぞれ cm, インチ, メートル, 又はポ イ ン ト 単 位 で あ る ことを示す c, i, m, 又は p が付かない限り) MEASURE_UNIT 単位の記号の大きさである。 size をファイルから読み 込 ま なければならないときはは、それを 4 列目に置いて文字列を 5 列目から始めること。パラメータは以下の列にあると想定される。

1,2:

イベントの経度、緯度( −: オプションで順番が交換される)

3:

イベントのキロメートル単位の深さ

4:

ビーチボールの上(デフォルト)又は下( u を付けること)に表示す る文字列。

オプション

オプションフラグとそれに付属する引き数の間にスペースを入れないこと。

−B

地 図 の 枠 の 目 盛とケバの間隔を設定する。全ての詳細は psbasemap の man ページを参照すること。

−Efill

引張象限の塗りを選択する。普通は白である。グレースケ ー ル (0−255) 又 は カラー (r/g/b) を設定すること [デフォルトは 255/255/255 ]。

−Gfill

発震機構の塗りを選択する。慣例により、圧縮象限が塗ら れ る 。グレースケール (0−255) 又はカラー (r/g/b) を設定すること [ デフォルトは 255/255/255 ]。随意で、 −Gpicon_size/pattern を 指 定 することができる。ここで pattern は画像パターンの番号 (1-90) 又は Sun ラスタファイルの名前を与える。 icon_size は単位サイ ズ をインチ単位で設定する。白と黒のピクセルを反転するには、 −Gp の 代わりに −GP を選択すること。個々のパターンに関する情報について は付録 E を参照すること。

−H

入 力 フ ァ イルにヘッダ行がある時に使う。ヘッダ行の数は .gmtdefaults4 ファイルを編集することにより変更できる。このオ プ シ ョンが使われた場合、 GMT のデフォルトではヘッダ行は 1 行であ る。入力データだけにヘッダ行が必要な場合は −Hi を使うこと [デフ ォルトでは入力データにヘッダ行があればそれも出力される]。

−K

さらに PostScript コードが後に続くときに使用する [デフォル トでは描画システムを終了する]。

−L[pen]

「ビーチボール」の輪郭を現在のペン( −W 参照)を用いるかペン属 性 を設定して描く。

−M

マグニチュードに関わらず同じサイズにする。

−N

地図の枠からはみ出す記号をスキップしない [デフォルトでは枠 の内側の記号だけを描画する]。

−O

上書き描画モードを選択する [デフォルトでは新しい描画シス テ ムに初期化する]。

−P

縦置き描画モードを選択する [ GMT のデフォルトは横置きである 。これを変更するには gmtdefaults を参照すること]。

−T[num_of_planes]

節面と透明なバブルの輪郭を描画する。 num_of_planes
0
ならば両方の節面が描画され 1 ならば第一節面だけが描画され 2 ならば第二節面だけが描画される [デフォルトは 0 ]。

−U

図に Unix システムのタイムスタンプを入れる。図の左下隅に 対 す るスタンプの左下隅の相対的な位置を決めることができる。随意で ラベル又は c (コマンドの文字列を入れる)を付けることができ る 。 GMT のパラメータ UNIX_TIMEUNIX_TIME_POS は外見に影響を及ぼ す。詳細は gmtdefaults の man ページを参照すること。

−V

冗長モードを選択する。標準エラー出力に経過報告を送る[デフォ ルトでは「黙って」実行する]。

−W

文字列のペン属性又は断層面の端のデフォルトのペン属性を設定 する [デフォルトは width = 1, color = 0/0/0, texture = solid]。

−X −Y

図の原点を現在の原点に対して (x-shift,y-shift) だけ動か す。随意で長さの単位 (c, i, m, p) を付けることができる。値の 前 に a を付けると描画後に原点を元の位置に戻し、値の前に r [デフォ ルト]を付けると現在の原点を新しい位置として再設定する。 −O を使 う とデフォルトの (x-shift,y-shift) が (0,0) になり、そうでない ときは (r1i, r1i) 又は (r2.5c, r2.5c) になる。代わりに、 c は現 在 の ページサイズに基づくページの中心を使って図を中央の座標 (x 又は y) に動かす。

−Zcptfile

カラーパレットファイルを与え 3 列目の z の値で圧縮部の色が決 ま るようにする。

−a[size/[P_axis_symbol/[T_axis_symbol]]]

P 及び T 軸を計算して記号を用いて描画する。随意で size と (別々 の) P 及び T 軸の記号を以下から指定すること。 (c) 円, (d) 菱形, (h) 六角形, (i) 逆三角形, (p) 点, (s) 正方形, (t) 三角形, (x) 十字 [デフォルトは 0.2c/c/c 又は 0.08i/c/c ]。

−efill

T 軸の記号の塗りを選択する。グレースケール (0−255) 又は カラー (r/g/b) を設定すること [デフォルトは引張部の色]。

−gfill

P 軸の記号の塗りを選択する。グレースケール (0−255) 又は カラー (r/g/b) を設定すること [デフォルトは圧縮部の色]。

−p[pen]

P 軸の線を現在のペン( −W 参照)を用いるかペン属性を設定して描 く 。

−t[pen]

T 軸の線を現在のペン( −W 参照)を用いるかペン属性を設定して描く 。

−:

入出力の(経度、緯度)と(緯度、経度)を入れ替える[デフォ ル ト は(経度、緯度)]。 i を付けると入力のみが、 o を付けると出力のみ が入れ替わる[デフォルトでは両方入れ替わる]。

−c

図のコピー枚数を指定する[デフォルトは 1 ]。

関連事項

GMT(l), psbasemap(l), psmeca(l), psxy(l)

文献

Bomford, G., Geodesy, 4th ed., Oxford University Press, 1980.
Aki, K. and P. Richards, Quantitative Seismology, Freeman, 1980.
F. A. Dahlen and Jeoren Trom, Theoretical Seismology, Princeton, 1998, p.167. Definition of scalar moment.
Cliff Frohlich, Cliff’s Nodes Concerning Plotting Nodal Lines for P, Sh and Sv
Seismological Research Letters, Volume 67, Number 1, January-February, 1996
Thorne Lay, Terry C. Wallace, Modern Global Seismology, Academic Press, 1995, p.384.
W.H. Press, S.A. Teukolsky, W.T. Vetterling, B.P. Flannery, Numerical Recipes in C, Cambridge University press (routine jacobi)

著者

Genevieve Patau
CNRS UMR 7580
Seismology Dept.
Institut de Physique du Globe de Paris
(patau@ipgp.jussieu.fr)