PSBASEMAP

名前
書式
説明
オプション

非地理的図法
円筒図法
円錐図法
方位図法
様々な図法
制限
バグ
関連項目

名前

psbasemap − PostScript 基本図を描画する

書式

psbasemap −B[p|s]parameters −Jparameters −Rwest/east/south/north[/zmin/zmax][r] [ −Eazimuth/elevation ] [ −Gfill ] [ −Jz|Zparameters ] [ −K ] [ −L[f][x]lon0/lat0[/slon]/slat/length[m|n|k][:label:just][+ppen][+ffill] ] ] [ −O ] [ −P ] [ −U[/dx/dy/][label] ] [ −T[f|m][x]lon0/lat0/size[/info][:w,e,s,n:][+gint[/mint]] ] [ −V ] [ −X[a|c|r][x-shift[u]] ] [ −Y[a|c|r][y-shift[u]] ] [ −Zzlevel ] [ −ccopies ]

説明

psbasemap は基本図を作る PostScript コードを生成する。いくつかの図法 が 利 用でき、枠の目盛、ケバ、そして[随意で]格子線の間隔を指定することがで きる。簡単な地図スケールや方位円盤をつけることもできる。
オプションフラグとそれに付属する引き数の間にスペースを入れないこと。 オ プションフラグには大文字を使い、その付属コードには小文字を使うこと。

−B

地図の枠の目盛とケバを設定する。 tickinfo のフォーマットは [p|s]xinfo[/yinfo[/zinfo]][:."Title":][W|w][E|e][S|s][N|n][Z|z[+]] で ある。最初の p [デフォルト]又は s では第 1 又は第 2 目盛のど ちらの情報であるかを指定する。それぞれの ?info セグ メ ン ト は info[:"Axis label":][:="prefix":][:,"unit label":] という形式の 文字列である。 info の文字列は [which]stride[+-phase][u] という 形 式 の 1 つ以上の部分文字列を結合したものである。オプションの which は目盛のケバの間隔を表す a [デフォルト]、枠のケバの間隔を 表 す f 、格子線の間隔を表す g のいずれかである。枠の間隔が設定 されていないときは、目盛の間隔と同じと見なされる。 stride は 希 望する長さの間隔である。オプションの phase はその分だけ目盛をず らす。オプションの ustride の単位であり、 Y (4 桁の 年), y (2 桁 の年), O (PLOT_DATE_FORMAT の形式の月), o (2 桁の月), U (PLOT_DATE_FORMAT の形式の ISO 週), u (2 桁の ISO 週), r (週 の 開 始 TIME_WEEK_START からの 7 日のグレゴリオ週), K (ISO 曜日 名), D (PLOT_DATE_FORMAT の形式の日付), d (PLOT_DATE_FORMAT の 形 式 の 1 月の日 0-31 又は 1 年の日 1-366), R (d と同じ日で TIME_WEEK_START に揃えたもの), H (PLOT_CLOCK_FORMAT 形式の 時), h (2 桁の時), M (PLOT_CLOCK_FORMAT 形式の分), m (2 桁の分), C (PLOT_CLOCK_FORMAT 形式の秒), c (2 桁の秒)のいずれかである。 地 理 的な軸では mc は角度の分と秒を意味するので注意。全ての言 語依存するものは TIME_LANGUAGE によって制御される。 x 軸と y 軸 の ケバを別々に指定するには x 軸と y 軸に適用される文字列をスラ ッシュ [/] で区切りること(オプション −E−Jzにより 3 次元の基 本図が選択されているときは、垂直軸に関連する 3 番目の文字列を付 けること)。線形/対数/指数図法 (−Jx|X) について、それぞれの軸 に 対 するラベルを、それらをコロンで囲むことにより付けることができ る。ラベルの最初の文字をピリオドにすると、そのラベルは図のタ イ ト ルとして使われる。また、コンマにするとそのラベルはそれぞれの 目盛に付けられる。また、イコール記号 (=) にするとそれぞれの目盛 に プレフィックスが付けられる (目盛と項目の間の空白を避けるため には label/prefix を - で始めること)。それ以外の場合は軸のラ ベ ルになる。ラベルが 1 語以上からなる場合は、ダブルクォートでラベ ル全体を囲むこと(例、 :"my label":)。

デフォルトでは、4つの枠全部が描かれる (これらは W, E, S, N とし て参照される)。このデフォルトを変更するには、必要とする軸のコー ドだけを付ける (例、左下に x と y 軸がある標準的な座標系にす る には WS を付ける)。大文字(例、W)は軸/ケバ及び目盛をつけるという 意味である。一方、小文字(例、w)は軸/ケバだけを付けるという意 味 である (オプション -E−Jz によって 3 次元の基本図を選択してい るときは、 Z 又は z を付けることにより垂直軸の描き方を指定す る ことができる。 3 次元の図にタイトルを与えても、消えてしまうこと に注意すること)。
非地理的図法について: ( −Jx で)負のスケールあるいは( −JX で) 負 の軸の長さを与えると、座標上の増加方向が変わる (すなわち y 軸の 正が下向き)。 log10 軸について、目盛を指定する方法は 3 通りある 。 (1) stride は 1, 2, 3 のいずれかにすること。すると目盛はそれ ぞれについて 1, 1−2−5, 1−2−3−4−...−9 のようになる。このオプショ ンは枠と格子線の間隔にも使用できる。 (2) ltickinfo の文字列 に付ける。すると、ケバの値の log10 が各整数の log10 の値のと こ ろに表示される。 (3) ptickinfo の文字列に付ける。すると、目 盛はケバの値の log10 を乗数とする 10 の累乗の形になる。指数軸に ついて、目盛を指定するの方法は 2 通りある。 (1) stride で通常の 目盛間隔を指定する。 (2) ptickinfo の文字列に付ける。すると 、 目盛間隔は変換した単位として扱われるが、目盛の値そのものは元 の単位で表示される。例えば、 stride = 1 で power = 0.5 (すな わ ち平方根)のとき、 1−4−9... という等間隔の目盛が表示される。
次 の GMT の パ ラ メ ー タ は地図の枠の外見に影響を及ぼす。 ANNOT_MIN_ANGLE, ANNOT_MIN_SPACING, ANNOT_FONT_PRIMARY, ANNOT_FONT_SECONDARY, ANNOT_FONT_SIZE_PRIMARY, ANNOT_FONT_SIZE_SECONDARY, ANNOT_OFFSET_PRIMARY, ANNOT_OFFSET_SECONDARY, BASEMAP_AXES, BASEMAP_FRAME_RGB, BASEMAP_TYPE, DEGREE_FORMAT, FRAME_PEN, FRAME_WIDTH, GRID_CROSS_SIZE_PRIMARY, GRID_PEN_PRIMARY, GRID_CROSS_SIZE_SECONDARY, GRID_PEN_SECONDARY, HEADER_FONT, HEADER_FONT_SIZE, LABEL_FONT, LABEL_FONT_SIZE, LINE_STEP, OBLIQUE_ANNOTATION, PLOT_CLOCK_FORMAT, PLOT_DATE_FORMAT, TIME_FORMAT_PRIMARY, TIME_FORMAT_SECONDARY, TIME_LANGUAGE, TIME_WEEK_START, TICK_LENGTH, TICK_PEN, Y_AXIS_TYPE 詳 細 は gmtdefaults の man ページを参照すること。

−J

地図の図法を選択する。以下の文字により図法を決定する。大文 字のときはスケールとして与えられた数値は地図の幅(軸の長さ)と し て解釈され、そうでないときは地図のスケールになる(それぞれの図法 に対する定義を参照すること)。単位(UNIT)はcm、インチ、mのいず れ か で 、 .gmtdefaults4 で設定された MEASURE_UNIT に依存するが、 c, i, m を scale/width の値に付けることによって、コマンドライン 上 で上書き変更することができる。代わりに地図の高さ、最大の大き さ、最小の大きさを指定するには、それぞれ h, +, -width に 付 けること [デフォルトは w (幅)]。

地 図投影で用いられている回転楕円体は、ホームディレクトリにある .gmtdefaults4 ファイルを編集することにより、ユーザ定義とする こ と ができる。共通で用いられる 63 種類の回転楕円体と球体が現在サ ポートされており、またユーザは独自の回転楕円体のパラメータを 設 定 することも可能である。 (詳細は gmtdefaults の man を参照する こと)。 GMT のデフォルトは WGS-84 である。いくつかの GMT パラメ ー タ は 投 影 結 果 に 影 響を及ぼす。 ELLIPSOID, INTERPOLANT, MAP_SCALE_FACTOR, MEASURE_UNIT 詳細は gmtdefaults の man ページ を参照すること。
以下の図法の中から 1 つを選ぶこと (図法名の後の E 又は C はそれ ぞれ正積また正角を表す)。

円筒図法:

−Jclon0/lat0/scale 又は −JClon0/lat0/width (カッシーニ図法)。

投影中心とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jclon0/lat0/scale 又は −JClon0/lat0/width (カッシーニ図法)。

投影中心とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jjlon0/scale 又は −JJlon0/width (ミラー円筒図法)。

中心子午線とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 ) 。

−Jmparameters (メルカトル図法 [C])。

次のいずれかを選ぶこと。

−Jmscale 又は −JMwidth

赤 道 沿 い の スケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jmlon0/lat0/scale 又は −JMlon0/lat0/width

中心子午線、標準緯度と標準緯線沿いのスケールを与 えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Joparameters (斜めメルカトル図法 [C])。

次のいずれかを選ぶこと。

−Joalon0/lat0/azimuth/scale 又 は −JOalon0/lat0/azimuth/width

投影中心、斜め赤道の方位とスケールを設定すること 。

−Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale 又 は −JOblon0/lat0/lon1/lat1/scale

投影中心、斜め赤道上のもう一つの点とスケールを設 定すること。

−Joclon0/lat0/lonp/latp/scale 又 は −JOclon0/lat0/lonp/latp/scale

投影中心、斜め投影の極とスケールを設定すること。

斜め赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 ) 。

−Jqlon0/scale 又は −JQlon0/width (等距円筒図法 (Plate Carree) ) 。

中 心子午線とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 ) 。

−Jtparameters (横メルカトル図法 [C])。

次のいずれかを選ぶこと。

−Jtlon0/scale 又は −JTlon0/width

中心子午線とスケールを与えること( 1:xxxx 又 は UNIT/度 )。

−Jtlon0/lat0/scale 又は −JTlon0/lat0/width

投 影 中 心 と スケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Juzone/scale 又は −JUzone/width (UTM - ユニバーサル横メルカトル 図法 [C]).

ゾーン番号 (1-60) とスケールを与えること( 1:xxxx 又 は UNIT/度 )。
ゾーンは前に - 又は + を付けると南半球又は北半球の慣習に 従う[正ならば北半球]。

−Jylon0/lats/scale 又は −JYlon0/lats/width (基本円筒図法 [E])。

中 心子午線、標準緯線とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。標準緯線は典型的には以下のいずれかである(ただ し任意の値にすることが可能)。

45 - ピーターズ図法
37.4 - トリスタン・エドワーズ図法
30 - ベアマン図法
0 - ランベルト図法

方位図法:

極を除いて −Rw/e/s/n は −Rg にリセットされる。より小さな領域に対 しては −R<...>r を使うこと。

−Jalon0/lat0/scale 又は −JAlon0/lat0/width (ランベルト正積方位 [E])。

lon0/lat0 で投影中心を特定する。スケールを 1:xxxx 又 は radius/lat で与えること。ここで radius は原点から斜め緯 度 lat までの UNIT 単位の距離。

−Jelon0/lat0/scale 又は −JElon0/lat0/width (正距方位図法)。

lon0/lat0 で投影中心を特定する。スケールを 1:xxxx 又 は radius/lat で与えること。ここで radius は原点から斜め緯 度 lat までの UNIT 単位の距離。

−Jflon0/lat0/horizon/scale 又は −JFlon0/lat0/horizon/width (心射 図法)。

lon0/lat0 で投影中心を特定する。 horizon で投影中心か ら の最大距離を特定する(度で < 90 )。スケールを 1:xxxx 又は radius/lat で与えること。ここで radius は原点から斜め 緯 度 lat までの UNIT 単位の距離。

−Jglon0/lat0/scale 又は −JGlon0/lat0/width (正射図法)。

lon0/lat0 で投影中心を特定する。スケールを 1:xxxx 又は radius/lat で与えること。ここで radius は原点から斜め 緯 度 lat までの UNIT 単位の距離。

−Jslon0/lat0/scale 又は −JSlon0/lat0/width (一般平射図法 [C])。

lon0/lat0 で投影中心を特定する。スケールを 1:xxxx (極 で 正 し い) 又は slat/1:xxxx (標準緯線 slat で正しい) 又は radius/lat ( radius は原点から斜め緯度 lat まで の UNIT 単位の距離)で与えること。

円錐図法:

−Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale 又は −JBlon0/lat0/lat1/lat2/width ( アルベルス正積円錐図法 [E])。

投 影中心、 2 本の標準緯線とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale 又は −JDlon0/lat0/lat1/lat2/width ( 正距円錐図法)

投影中心、 2 本の標準緯線とスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale 又は −JLlon0/lat0/lat1/lat2/width ( ランベルト正角円錐図法 [C])

原 点、 2 本の標準緯線とこれらに沿ったスケールを与えるこ と( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

様々な図法:

−Jhlon0/scale 又は −JHlon0/width (ハンメル図法 [E])。

中心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又 は UNIT/度 )。

−Jilon0/scale 又は −JIlon0/width (正弦曲線図法=サンソン図法 [E])。

中 心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jk[f|s]lon0/scale 又は −JK[f|s]lon0/width (エッケルト IV (f) 及 び VI (s) 図法 [E])。

中心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又 は UNIT/度 )。

−Jnlon0/scale 又は −JNlon0/width (ロビンソン図法)。

中 心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jrlon0/scale −JRlon0/width (ヴィンケル第 3 式図法)。

中心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又 は UNIT/度 )。

−Jvlon0/scale 又は −JVlon0/width (ファン・デア・グリンテン図法) 。

中 心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又は UNIT/度 )。

−Jwlon0/scale 又は −JWlon0/width (モルワイデ図法 [E])。

中心子午線と赤道沿いのスケールを与えること( 1:xxxx 又 は UNIT/度 )。

非地理的図法:

−Jp[a]scale[/origin][r|z] 又は −JP[a]width[/origin][r|z] (極座標 (theta,r))

随 意で a−Jp [又は −JP ]の後に挿入すると、東から反時 計回りの方向[デフォルト]の代わりに北から時計回りの方位を 表 す。随意で度単位の /origin を付けると、角度のオフセッ ト[0]を表す。また r が度単位の仰角であれば r を付ける こ と( s >= 0 かつ n <= 90 である必要がある)。半径[デフォル ト]でなく高さに目盛を入れたいときは z を付けること。スケ ールを UNIT/r-unit で与えること。

−Jxx-scale[/y-scale] 又は −JXwidth[/height] (線形、対数、指数ス ケーリング)

x-scale を UNIT/x-unit 単位で、 y-scale を UNIT/y-unit で与えること。あるいは widthheight を UNIT 単位で 指 定すること (別々に指定しないときは y-scale=x-scale )。軸 の向きを反転させたいときは負のスケールを使うこと (例、 y な ら ば 正 が 下 向き)。随意で x-scale, y-scale, width, height に次のいずれかを付けることができる。

d

データは地理座標である(度)。

l

スケールする前に値の log10 をとる。

ppower

スケールする前に値の power 乗をとる。

t

入力座標は TIME_EPOCH に対する相対時間である。

T

入力座標は絶対時刻である。

デ フ ォルトの軸の長さ( gmtdefaults 参照) は −JXh (横置き 用)を用いて呼び出すことができる。 −JXv (縦置き用)を使うと x 軸と y 軸の長さが入れ替わる。最初のインストール時の GMT のデフォルトの単位は UNIT であ る 。 し か し 、 こ れ は .gmtdefaults4 ファイルを編集することにより変えることがで きる (このファイルがないときは gmtdefaults を実行すれば作 られる)。

−R

xmin, xmax, ymin, ymax は対象とする領域を指定する。地理的領 域に対しては、これらの境界は西、東、南、北に対応し、小数値を 含 む度又は [+-]dd:mm[:ss.xxx][W|E|S|N] のフォーマットで指定できる 。東西南北の代わりに地図座標の左下と右上を使うときは r を付ける こ と 。 2 つの略号 −Rg −Rd は全球領域(それぞれ経度 0/360 又は -180/+180 と緯度 -90/+90 )を表す。暦時間座標系に対しては相対 時 間(選択された TIME_EPOCH に対して相対的で、選択された TIME_UNIT を単位とする。 t−JX|x に付けること)又は [date]T[clock] 形式 の絶対時刻(T−JX|x に付けること)のどちらかを与えることができ る。少なくとも dateclock のどちらかが存在していなければなら ない。 T は常に必要である。 date の文字列は [-]yyyy[-mm[-dd]] ( グレゴリオ暦)又は yyyy[-Www[-d]] (ISO 週暦)の形式でなければなら ない。 clock の文字列は hh:mm:ss[.xxx] の形式でなければならない 。区切り文字を利用する場合にはその型と位置が指定どおりでなけ れ ばならない(ただし入出力と描画フォーマットは変更可能である)。

オプション

−E

(遠近図法用の)視点の方位角と仰角を設定する[ 180/90 ]。

−G

基本図の内部を塗りつぶす[デフォルトでは塗らない]。グレース ケール (0−255) 又はカラー (r/g/b, それぞれ範囲は 0−255; h-s-v, 範 囲は 0−360, 0−1, 0−1; c/m/y/k, それぞれ範囲は 0−100%; 有効な カラー名) を指定すること。

−Jz

( 3 次元地図用の)垂直方向のスケールを設定する。 −Jx と同じ 方法で記述すること。

−K

さらに PostScript コードが後に続くときに使用する[デフォルト では描画システムを終了する]。

−L

lon0/lat0 を中心とする位置に簡単な地図スケールを描画する 。 代 わ り に −Lx を使うと x/y の位置で設定できる。スケールは緯度 slat で計算され(斜め投影のために随意で経度 slon を与えること も できる[デフォルトは中心子午線])、 length は km 単位である[ m を 付けるとマイル、 n を付けると海里になる]。「装飾された」スケ ー ルを描くには −Lf を使うこと[デフォルトは簡素なスケール]。デフォ ルトのラベルは距離の単位( km 、マイル、海里)と等しくスケール の 上端 [t] に配置される。独自のラベル(あるいは - でデフォルトを維 持)と配置( l (左端)、 r (右端)、 t (上端)、 b (下端)、 u (単位) - スケールに沿った全ての位置の目盛へ付加された単位としてラベル を用いる) を与えることによりこれを変えることができる。スケー ル の 後ろに長方形を置きたいときは、 +p+f によりペン属性や塗り つぶしのパラメータを指定すること。

−O

上書き描画モードを選択する[デフォルトでは新しい描画システム に初期化する]。

−P

縦置き描画モードを選択する [ GMT のデフォルトは横置きである 。これを変更するには gmtdefaults を参照すること]。

−T

lon0/lat0 を中心とする簡素な方位円盤を描く。 x/y の位置を指 定するには −Tx を使うこと。 size は円盤の直径であり、オプション のラベル情報を指定してデフォルトの W, E, S, N の値へ上書きす る こともできる (全てのラベルを消すには :: を与えること)。デフォル トの[簡素な]円盤では北のみ表示される。「装飾された」円盤を表 示 するには −Tf を使い、描きたい円盤の kind (種類)を指定すること。 デフォルト [1] では 2 つの主要な E-W, N-S 方向が描かれ、 2 にす る と中間の 2 つの NW-SE と NE-SW の方向を追加され、さらに 3 に すると主要でない WNW-ESE, NNW-SSE, NNE-SSW, ENE-WSW を加えた 8 つの方向が描かれる。羅針盤のような円盤を描くには −Tm を指定する こと。このとき infodec/dlabel でなければならない。 こ こ で dec は磁気偏角、 dlabel は羅針盤の針に付けるラベルである ( dec をラベルに使うには ’-’ を指定すること)。このとき地理的な北と 磁 北 の両方が表示される[デフォルトでは地理的な北のみ]。北のラベル を * にすると北のラベルの代わりに北極星が描かれる。地理方位と磁 気 方 位の目盛と 2 つのレベルのケバの間隔はそれぞれ 10/5/1 度と 30/5/1 度になる。 +gints[/mints] を付けることによりこれらの設定 を 上 書 き で きる。色とペン属性はそれぞれ COLOR_BACKGROUNDTICK_PEN に依存し、ラベルのフォントとサイズは通常の目盛、ラベル 、ヘッダフォントの設定に従う。

−U

図に Unix システムのタイムスタンプを入れる。図の左下隅に対 するスタンプの左下隅の相対的な位置を決めることができる。随意 で ラ ベ ル又は c (コマンドの文字列を入れる)を付けることができる。 GMT のパラメータ UNIX_TIMEUNIX_TIME_POS は外見に影響を及 ぼ す。詳細は gmtdefaults の man ページを参照すること。

−V

冗長モードを選択する。標準エラー出力に経過報告を送る[デフォ ルトでは「黙って」実行する]。

−X −Y

図の原点を現在の原点に対して (x-shift,y-shift) だけ動 か す 。随意で長さの単位 (c, i, m, p) を付けることができる。値の前 に a を付けると描画後に原点を元の位置に戻し、値の前に r [デフォ ルト]を付けると現在の原点を新しい位置として再設定する。 −O を使 うとデフォルトの (x-shift,y-shift) が (0,0) になり、そうでな い ときは (r1i, r1i) 又は (r2.5c, r2.5c) になる。代わりに、 c は現 在のページサイズに基づくページの中心を使って図を中央の座 標 (x 又は y) に動かす。

−Z

3 次元図法用。基本図の z の高さを設定する[0]。

−c

図のコピー枚数を指定する[デフォルトは 1 ]。

以 下のセクションでは利用可能な図法の用例を示すことによってオプションの 使用法を示す。スケールの指定方法は図法によって異なることに注意するこ と 。 また大文字は地図スケールの代わりに地図の幅を指定していることにも注意 すること。

非地理的図法

線形 x-y 図法

左と下の軸にだけ目盛を入れ、 xscale = yscale = 1.0 を用い、 1 単位間 隔 でケバを入れ、 2 単位間隔で目盛を入れ、 xlabel = "Distance" と ylabel = "No of samples" を用い、全ての軸を持つ線形の x/y の枠を作成する。

psbasemap −R0/9/0/5 −Jx1 −Bf1a2:Distance:/:"No of samples":WeSn > linear.ps

Log-log 図法

x 軸の長さが 25 cm で 1-2-5 ごとに目盛を入れ、 y 軸の長さが 15 cm で 10 の累乗ごとに目盛を入れ、ケバを 0.1 間隔にした左と下だ け に 軸 の あ る log-log の枠を作成する。

psbasemap −R1/10000/1e20/1e25 −JX25cl/15cl −B2:Wavelength:/a1pf3:Power:WS > loglog.ps

累乗の軸

深さの正を下向きにし、軸には 500m 間隔のケバと目盛を入れ、年代 に は 1 my, 4 my, 9 my のように目盛を入れた深さ−年代の平方根の描画に用いる枠を 作成する。

psbasemap −R0/100/0/5000 −Jx1p0.5/-0.001 −B1p:"Crustal age":/500:Depth: > power.ps

極座標 (theta,r) 図法

0 から 1000 までの半径が 3 インチで格子線とケバがそれぞれ 30 度と 100 単位の極座標の基本図を作成する。

psbasemap −R0/360/0/1000 −JP6i −B30p/100 > polar.ps

円筒図法

カッシーニ図法

カッシーニ図法を用いて 10 cm の幅の基本図を作成する。

psbasemap −R20/50/20/35 −JC35/28/10c −P −B5g5:.Cassini: > cassini.ps

メルカトル図法 [正角]

赤道沿いに 0.025 インチ/度のスケールで、赤道沿いに 5000 km を示すスケー ル(中心が縦横 1 インチの位置)の付いたメルカトル地図を作成する。

psbasemap −R90/180/-50/50 −Jm0.025i −B30g30:.Mercator: −Lx1i/1i/0/5000 > mercator.ps

ミラー図法

全球のミラー図法の円筒地図を 1:200,000,000 のスケールで作成する。

psbasemap −R0/360/-90/90 −Jj180/1:200000000 −B30g30:.Miller: > miller.ps

斜めメルカトル図法 [正角]

極が (90,30) 、格子線が 30 度間隔のページサイズの全球の斜めメルカトル図 法の基本図を作成する。

psbasemap −R0/360/-70/70 −Joc0/0/90/30/0.064cd −B30g30:."Oblique Mercator": > oblmerc.ps

横メルカトル図法 [正角]

ある領域に対する普通の横メルカトル図法の基本図を作成する。

psbasemap −R69:30/71:45/-17/-15:15 −Jt70/1:1000000 −B15m:."Survey area": −P > transmerc.ps

等距円筒図法

この投影法に必要なのは中心子午線とスケールだけである。東経 130 度の子午 線を中心とする 25 cm 幅の全球の基本図を作成する。

psbasemap −R-50/310/-90/90 −JQ130/25c −B30g30:."Equidistant Cylindrical": > cyl_eqdist.ps

ユニバーサル横メルカトル図法 [正角]

この投影法を使うには中心子午線を決めている UTM のゾーン番号を知らなけれ ばならない。インドシナ半島の UTM 図法の基本図を作成する。

psbasemap −R95/5/108/20r −Ju46/1:10000000 −B3g3:.UTM: > utm.ps

基礎円筒図法 [正積]

ま ず標準緯線を決めてどの円筒正積図法にするか選ぶ。ここでは 45 度を選び ピーターズ図法にする。太平洋を中心とした幅 9 インチの全球の基本図を作成 する。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JY180/45/9i −B30g30:.Peters: > peters.ps

円錐図法

アルベルス正積円錐図法 [正積]

中欧の基本図を作成する。

psbasemap −R0/90/25/55 −Jb45/20/32/45/0.25c −B10g10:."Albers Equal-area": > albers.ps

ランベルト正角円錐図法 [正角]

別の中欧の基本図を作成する。

psbasemap −R0/90/25/55 −Jl45/20/32/45/0.1i −B10g10:."Lambert Conformal Conic": > lambertc.ps

正距円錐図法

さらに別の幅 6 インチの中欧の基本図を作成する。

psbasemap −R0/90/25/55 −JD45/20/32/45/6i −B10g10:."Equidistant conic": > econic.ps

方位図法

ランベルト正積方位図法 [正積]

-80/-30 の視点から見た幅 15 cm の全球の基本図を作成する。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JA-80/-30/15c −B30g30/15g15:."Lambert Azimuthal": > lamberta.ps

長 方形の枠を方位正積図法に使いたい場合は −Js−Ja に置き換えて平射方 位図法の説明に従うこと。

正距方位図法

幅 15 cm の全球図を中心(ここでは 125/10 )から任意の点までの距離が正しく なるように作成する。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JE125/10/15c −B30g30/15g15:."Equidistant": > equi.ps

心射方位図法

視点 -100/40 から眺めた世界を、中心から 60 度を水平線とした心射方位図法 の基本図にする。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JF-100/40/60/6i −B30g30/15g15:."Gnomonic": > gnomonic.ps

正射方位図法

視点 125/10 からの(無限遠方からの)全球の眺めを幅 6 インチの基本図にする 。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JG125/10/6i −B30g30/15g15:."Orthographic": > ortho.ps

平射方位図法 [正角]

タイトルを "Salinity measurements" とし、 5 度間隔の目盛とケバと 1 度間 隔の格子線を用いた、南緯 60 度までの南極から見た半径 12 cm の平射方位図 法の基本図を作成する。

psbasemap −R-45/45/-90/-60 −Js0/-90/12c/-60 −B5g5:."Salinity measurements": > stereo1.ps

任意の点(極以外)を視点とする幅 12 cm の長方形の平射方位図法の基本図をオ ーストラリアについて作成する。新しい投影に対する極を指定し −R オプシ ョ ンを使って(lon/latで)長方形の左下と右上の角を指定する必要がある。ここで は極を 130/-30 とし、角として 100/-45 及び 160/-5 を指定する。

psbasemap −R100/-45/160/-5r −JS130/-30/12c −B30g30/15g15:."General Stereographic View": > stereo2.ps

様々な図法

ハンメル図法 [正積]

ハ ンメル図法はほとんど全球図に用いられるため球形が使われる。グリニッジ 子午線を中心とする 1:200000000 のスケールの世界地図を作成する。

psbasemap −R0/360/-90/90 −Jh180/1:200000000 −B30g30/15g15:.Hammer: > hammer.ps

正弦曲線図法 [正積]

グリニッジ子午線を中心とし、赤道沿いのスケールが 0.02 インチ/度である正 弦曲線図法の世界地図を作成する。

psbasemap −R-180/180/-90/90 −Ji0/0.02i −B30g30/15g15:."Sinusoidal": > sinus1.ps

160W, 20W, 60E で断ち切られた正弦曲線図法の世界地図を、赤道沿いのスケー ルを 0.02 インチ/度として、以下のコマンド群により作成する。

psbasemap −R-160/-20/-90/90 −Ji-90/0.02i −B30g30/15g15Wesn −K > sinus_i.ps
psbasemap −R
-20/60/-90/90 −Ji20/0.02i −B30g30/15g15wesn −O −K −X2.8i >> sinus_i.ps
psbasemap −R
60/200/-90/90 −Ji130/0.02i −B30g30/15g15wEsn −O −X1.6i >> sinus_i.ps

エッケルト IV 図法 [正積]

通 常全球図にしか使われない擬円筒図法。中心の経度とスケールを設定するこ と。

psbasemap −R0/360/-90/90 −Jkf180/0.064c −B30g30/15g15:."Eckert IV": > eckert4.ps

エッケルト VI 図法 [正積]

通 常全球図にしか使われない別の擬円筒図法。中心の経度とスケールを設定す ること。

psbasemap −R0/360/-90/90 −Jks180/0.064c −B30g30/15g15:."Eckert VI": > eckert6.ps

ロビンソン図法

全 球図が「正しく見える」ように作成された図法。中心の経度と幅を設定する こと。

psbasemap −R-180/180/-90/90 −JN0/8i −B30g30/15g15:."Robinson": > robinson.ps

ヴィンケル第 3 式図法

通常全球図にしか使われないまた別の図法。中心の経度を設定すること。

psbasemap −R90/450/-90/90 −JR270/25c −B30g30/15g15:."Winkel Tripel": > winkel.ps

モルワイデ図法 [正積]

モルワイデ図法もまたほとんど全球図にしか使われない図法で、球形が用い ら れる。日付変更線を中心とする幅 25 cm の世界地図を作成する。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JW180/25c −B30g30/15g15:.Mollweide: > mollweide.ps

ファン・デア・グリンテン図法

ファン・デア・グリンテン図法もまたほとんど全球図にしか使われない図法 で 、球形が用いられる。日付変更線を中心とする幅 10 cm の世界地図を作成する 。

psbasemap −R0/360/-90/90 −JV180/7i −B30g30/15g15:."Van der Grinten": > grinten.ps

制限

い くつかの図法については、暗に球体の地球が仮定されている。 −V を設定し ておけばそのことについての注意が表示される。

バグ

−B オプションは説明したり理解したりするのには幾分複雑である。しかし、ほ とんどの応用に対してはまったく単純である(例を参照すること)。

関連項目

gmtdefaults(l), GMT(l)