GRDVIEW

名前
書式
説明
オプション

注意
関連項目

名前

grdview − 2 次元グリッドファイルから 3 次元の遠近法のグレースケール又は カラーの画像あるいはメッシュを作成する

書式

grdview relief_file −Jparameters [ −B[p|s]parameters ] [ −Ccptfile] [ −Eview_az/view_el ] [ −Gdrapefile | −Ggrd_r,grd_g,grd_b ] [ −Iintensfile] [ −Jz|Zparameters ] [ −K ] [ −L[flags] ] [ −Nlevel[/color]] [ −O ] [ −P ] [ −Qtype[g] ] [ −Rwest/east/south/north[/zmin/zmax][r] ] [ −Ssmooth ] [ −T[s][o[pen]] ] [ −U[/dx/dy/][label] ] [ −V ] [ −Wtype/pen ] [ −X[a|c|r][x-shift[u]] ] [ −Y[a|c|r][y-shift[u]] ] [ −Zzlevel ] [ −ccopies ]

説明

grdview は 2 次元グリッドファイルを読んで、メッシュ、カラー又はグレース ケ ールで塗られた多角形の面の集合、又はこの多角形をラスタ画像に走査線変 換した 3 次元の遠近図を作成する。オプションとして、表面にデータセットを 描 画したり、等値線を引いたり、別のグリッドファイルにより与えられる強度 を元に人工的な光線を当てたりすることもできる。

relief_file

図の元になる 2 次元のグリッドデータ(表面の形状)。

−J

地図の図法を選択する。尺度は UNIT/degree 、1:xxxxx 、 又 は UNIT 単 位 の 幅 (オプションを大文字にする) である。 UNIT は .gmtdefaults4 で設定された MEASURE_UNIT によって cm 、インチ 、 又は m になるが、 c, i, m を scale/width の値に付けることによっ て、コマンドライン上で上書き変更することができる。地図の高さ 、 最 大 の大きさ、最小の大きさを指定するには、それぞれ h, +, - を width に付けること。

詳細は psbasemap の man ページを参照すること。

円筒図法:

−Jclon0/lat0/scale (カッシーニ図法)
−Jj
lon0/scale (ミラー図法)
−Jm
scale (メルカトル図法 - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
−Jm
lon0/lat0/scale (メルカトル図法 - 中心子午線と標準緯度 を 設 定)
−Joa
lon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル図法 - 投影中心と方 位角を設定)
−Job
lon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル図法 - 2 点を設定)
−Joc
lon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル図法 - 中心点と極 を設定)
−Jq
lon0/scale (等距円筒図法 (Plate Carree))
−Jt
lon0/scale (TM - 横メルカトル図法、赤道は y = 0)
−Jt
lon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル図法、原点を設定)
−Ju
zone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル図法)
−Jy
lon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

−Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位図法)
−Je
lon0/lat0/scale (正距方位図法)
−Jf
lon0/lat0/horizon/scale (心射図法)
−Jg
lon0/lat0/scale (正射図法)
−Js
lon0/lat0/[slat/]scale (一般平射図法)

円錐図法:

−Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐図法)
−Jd
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐図法)
−Jl
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐図法)

様々な図法:

−Jhlon0/scale (ハンメル図法)
−Ji
lon0/scale (正弦曲線図法=サンソン図法)
−Jk
[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) 及び VI (s) 図法)
−Jn
lon0/scale (ロビンソン図法)
−Jr
lon0/scale (ヴィンケル第 3 式図法)
−Jv
lon0/scale (ファン・デア・グリンテン図法)
−Jw
lon0/scale (モルワイデ図法)

非地理的図法:

−Jp[a]scale[/origin][r|z] (極座標 (theta,r))
−Jx
x-scale[d|l|ppow|t|T][/y-scale[d|l|ppow|t|T]] (線形、対数 、 指数スケーリング)

−Jz

鉛直方向のスケールを設定する (3 次元地図用)。設定方法は −Jx と同じ。

オプション

オプションフラグとそれに付属する引き数の間にスペースを入れないこと。

−B

地図の枠の目盛とケバの間隔を設定 す る 。 全 て の 詳 細 は psbasemap の man ページを参照すること。

−C

カラーパレットファイルの名前。 (1) 等値線付きのメッシュ図を 作成するとき (−Qm) や、 (2) グレースケール又はカラーの遠近図 を 作 成するとき (−Qs 又は −Qi) にはこのオプションをつけなければな らない。 −Qs の場合は、 red = - を設定することによりスキップ す る z の断面を特定することができる。模様を使いたいときは red = P|pdpi/pattern[:Fr/g/b[Br/g/b]] とすること。

−E

遠近図法に使う視点の方位角と仰角を度で設定する[デフォルトは 180/90 ]。

−G

relief_file で与えられる形状の表面に drapefile の画像を描画 する [デフォルトでは relief_file が使われる]。 −Jz−N は常に relief_file を参照するので注意すること。 drapefile は cpt ファ イル( −C 参照)による色に関する情報だけを与える。代わりに、コ ン マで区切られた 3 つのグリッドファイルを与えることもできる。これ らのファイルには赤、緑、青が( 0-255 の範囲で)直接入っていなけれ ばならない。

−I

(-1,+1) の範囲の強度が入ったグリッドファイルの名前を与える[ デフォルトでは陰影は付かない]。

−K

さらに PostScript コードが後に続くときに使用する [デフォ ル トでは描画システムを終了する]。

−L

境界条件を flags で指定する。これを x 又は y 又は xy とする と x 又は y 又はその両方の範囲が周期的であることを示す。ある い は flagsg とすると地理的な境界条件であることを示す ( x と y は経度と緯度) [デフォルトでは「自然」境界条件が使われる(枠に 垂 直 な成分の 2 階偏微分がゼロ)]。 flags が無いときで表面への描画 をするときは、デフォルトの 3 次補間法でなく 1 次補間法により サ ンプルし直す。

−N

このオプションで指定した高さ z に平面を入れる。もしオプショ ンで r/g/b が与えられていれば、その平面とデータの間の空間はその 色で塗りつぶされる。

−O

上書き描画モードを選択する[デフォルトでは新しい描画システム に初期化する]。

−P

縦置き描画モードを選択する [ GMT のデフォルトは横置きである 。これを変更するには gmtdefaults を参照すること]。

−Q

以下の 3 つの方法から 1 つを選ぶこと。 1. m を指定するとメ ッシュ図を作成する[デフォルト]。随意で /r/g/b を付けるとその 色 の メッシュになる[白]。 2. s を指定すると表面だけを描画する。随 意で m を付けるとその表面上にメッシュの線が入る。 3. i を指定す ると画像を描画する。随意でラスタ化のための有効な dpi 解像度を付 けることもできる[100]。 4. c を指定すると −Qi と 同 様 だ が PostScript レベル 3 のカラーマスク機能を用いて z = NaN の格子を 除外する (PS デバイスが PS レベル 3 をサポートしていなければ な ら ない)。これらのどの選択肢についても g を付けるとモノクローム 画像になる。このときカラー画像は(テレビジョンの) YIQ 変換により グレースケール画像になる。

−R

xmin, xmax, ymin, ymax は対象とする領域を指定する。地理的領 域に対しては、これらの境界は西、東、南、北に対応し、小数値を 含 む度又は [+-]dd:mm[:ss.xxx][W|E|S|N] のフォーマットで指定できる 。東西南北の代わりに地図座標の左下と右上を使うときは r を付ける こ と 。 2 つの略号 −Rg −Rd は全球領域(それぞれ経度 0/360 又は -180/+180 と緯度 -90/+90 )を表す。暦時間座標系に対しては相対 時 間(選択された TIME_EPOCH に対して相対的で、選択された TIME_UNIT を単位とする。 t−JX|x に付けること)又は [date]T[clock] 形式 の絶対時刻(T−JX|x に付けること)のどちらかを与えることができ る。少なくとも dateclock のどちらかが存在していなければなら ない。 T は常に必要である。 date の文字列は [-]yyyy[-mm[-dd]] ( グレゴリオ暦)又は yyyy[-Www[-d]] (ISO 週暦)の形式でなければなら ない。 clock の文字列は hh:mm:ss[.xxx] の形式でなければならない 。区切り文字を利用する場合にはその型と位置が指定どおりでなけ れ ば ならない(ただし入出力と描画フォーマットは変更可能である)。こ のオプションは 3 次元の軸に対しても使うことができる[デフォル ト は relief_file で与えられる領域]。図と軸の間にゆとりを持たせる ためにより大きな w/e/s/n 領域を設 定 す る こ と も で き る 。 relief_file で指定された領域よりも小さな領域を設定するとグリッ ドの部分領域になる。

−S

等値線を描画する前に滑らかにする( grdcontour 参照)[デフォル トでは滑らかにしない]。

−T

内挿無しで図を描画する。この場合、各格子に中心を置いたビン は個別に多角形に変換されてから描画される。 s を付けると z = NaN の 格子はスキップされる。このオプションは値の内挿が無意味な分類 的データに有用である。随意で o を付けるとタイルの枠が描かれ、デ フ ォルトのペンが気に入らなければ独自のペンを指定することもでき る。

−U

図に Unix システムのタイムスタンプを入れる。図の左下隅に 対 す るスタンプの左下隅の相対的な位置を決めることができる。随意で ラベル又は c (コマンドの文字列を入れる)を付けることができ る 。 GMT のパラメータ UNIX_TIMEUNIX_TIME_POS は外見に影響を及ぼ す。詳細は gmtdefaults の man ページを参照すること。

−V

冗長モードを選択する。標準エラー出力に経過報告を送る[デフォ ルトでは「黙って」実行する]。

−Wc

表面又はメッシュ上に等値線の線を引く(画像上にはできない)。 等値線のペン属性を指定すること[デフォルトは width = 3, color = 0/0/0, texture = solid] 。 pen はコンマで区切られた width, color, texture のリストで、それぞれはオプションである 。 width は 長 さ の 単 位( ポイント、センチメートル、インチ)又は faint, thin[ner|nest], thick[er|est], fat[ter|test], obese のいずれ か で 指定することができる。 color はグレースケール (0−255) 又はカ ラー (r/g/b, それぞれ範囲は 0−255; h-s-v, 範囲 は 0−360, 0−1, 0−1; c/m/y/k, それぞれ範囲は 0−100%; 有効なカラー名) により指定 できる。 texture はダッシュ ‘-’ と点 ‘.’ の組合せである。

−Wm

メッシュのペン属性を設定する[デフォルトは width = 1, color = black, texture = solid]。メッシュの線を引くには −Qm 又は −Qsm も選択しなければならない。

−X −Y

図の原点を現在の原点に対して (x-shift,y-shift) だけ動 か す 。随意で長さの単位 (c, i, m, p) を付けることができる。値の前 に a を付けると描画後に原点を元の位置に戻し、値の前に r [デフォ ルト]を付けると現在の原点を新しい位置として再設定する。 −O を使 うとデフォルトの (x-shift,y-shift) が (0,0) になり、そうでな い ときは (r1i, r1i) 又は (r2.5c, r2.5c) になる。代わりに、 c は現 在のページサイズに基づくページの中心を使って図を中央の座 標 (x 又は y) に動かす。

−Z

基本図の z の高さを設定する[0]。

−c

図のコピー枚数を指定する[デフォルトは 1 ]。

ファイル hawaii_grav.grd から、カラーパレットファイル hawaii.cpt で与え られる等値線を引き、 1.5 cm/度のスケールで基準平行線を 18 度と 24 度 に と ったランベルト図法の地図に、鉛直スケールを 20 mgal/cm にして、南西方 向、仰角 30 度から見下ろすようなメッシュ画像を作成する。

grdview hawaii_grav.grd −Jl18/24/1.5c −Chawaii.cpt −Jz0.05c −Qm −N-100 −E225/30 −Wc > hawaii_grav_image.ps

グリッドデータセット image.grd を元に、カラーパレットファイル color.rgb を用いて、 10 cm/x-unit の線形スケールでケバを 5 units 間隔とし、強度は フ ァイル intens.grd で与え、南東から見た陰影付きカラー遠近図を作成する 。

grdview image.grd −Jx10.0c −Ccolor.rgb −Qs −E135/30 −Iintens.grd > image3D.ps

同じ図をラスタ化オプション dpi = 50 を用いて作成する。

grdview image.grd −Jx10.0c −Ccolor.rgb −Qi50 −E135/30 −Iintens.grd > image3D.ps

グリッドデータセット magnetics.grd から、カラー パ レ ッ ト フ ァ イ ル mag_intens.cpt を用いて、それをファイル topography.grd で与えられる地形 の表面に描画し、幅 6 インチのメルカトル図に 1 度間隔のケバを付け、フ ァ イル topo_intens.grd で与えられる強度を用いて陰影を付け、南東から見たカ ラーの PostScript の遠近図を作成する。

grdview topography.grd −JM6i −Gmagnetics.grd −Cmag_intens.cpt −Qs −E140/30 −Itopo_intens.grd > draped3D.ps

topo.grd とランドサット画像 veggies.ras を用いて、最初に gmt2rgb を実行 して赤、緑、青のグリッドを作り、次にこの画像を地形の上に描画して適当 な 陰影を付ける。

gmt2rgb veggies.ras −Glayer_%c.grd
grdview
topo.grd −JM6i −Qi −E140/30 −Itopo_intens.grd −Glayer_r.grd,layer_g.grd,layer_b.grd > image.ps

注意

−Qs オプションについて、 PostScript には多角形の内部で色を滑らかに変 化 さ せる方法がないので、色は多角形の間で変化させるしかない。この方法で滑 らかな図を作成するには、 grdsample を用いてグリッドファイルを細かくする か、 surfacenearneighbor のようなグリッド生成プログラムを実行する際 により細かいグリッドにすると良い。不幸なことに、こ の 方 法 は 巨 大 な PostScript ファイルを作り出してしまう。代わりに −Qi オプションを使って 走査線変換で多角形を画像化し、その中に 1 次補間法又は 3 次補間法の連 続 的な色の変化を作り出すこともできる。

関連項目

GMT(l), gmt2rgb(l), grdcontour(l), grdimage(l), nearneighbor(l), psbasemap(l), pscontour(l), pstext(l), surface(l)