名前
x2sys_cross - クロスオーバー誤差を見つけて計算します
概要
x2sys_cross file(s) OR -Lflist [ -Agap ] [ -Cc|f|g ] [
-Ddeffile ] [ -Fflags ] [ -Gd|g ] [ -Jparams ]
[-Kcombi.lis] [ -Nwindow ] [ -O ] [ -Sl|uspeed ] [ -Tl|a|c
] [ -Wsize ] [ -V ] [ -Xe|i ] [ -bo[s][n] ] [ -2 ]
記述
x2sys_cross はトラックの間または内部のすべての交差点を決
め、時刻、位置、すべての観測値の食い違い、観測値の平均値、
各トラックセグメントに沿った向き、クロスオーバーポイントに
おけるトラックに沿った距離を報告するのに用いられます。ファ
イルの名前はコマンドライン上、または -L オプションによりフ
ァイルのリストとして受け渡されます。それらが同一または1つの
名前だけが渡されたときは、 x2sys_cross は内部クロスオーバ
ーも探します。オプションのパラメータは以下の通りです:
-A gap より長いセグメント上のクロスオーバーを無視しま
す [ギャップチェックなし]。
-C トラックに沿った距離の計算の方法を選択します:
c カルテジアン距離 [デフォルト]。
f 平面地球距離。
g 大円距離。
-D このデータフォーマットに対する定義ファイルを与えま
す [x2sys]。
-F 用いる列を設定します。コンマ区切りの列の名前のリス
トを与えます [デフォルトはすべての列]。
-G 地理座標を選択します。 d を付けると不連続が日付変更
線 (経度は -180 から +180) に、 g を付けると不連続
がグリニッジ子午線 (経度は 0 から 360 [デフォルト])
になります。
-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。
円筒図法:
-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)
方位図法:
-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)
円錐図法:
-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)
様々な図法:
-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)
非地理的図法:
-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。
-K ファイル combi.lis にある組合せだけを処理します [デ
フォルトでは指定したファイル間のすべての可能な組合
せを処理します]。古い x_setup の出力を通すのに適し
たオプションです。
-N 内挿に用いる点の最大数 [6]。
-O 古い XOVER フォーマットを用いて結果を出力します [デ
フォルトは X2SYS フォーマット]。このオプションは
*.gmt-フォーマットの MGD77 ファイルだけに使うべきで
す。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定しま
す。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss] の
フォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下と
右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてください。
-S クロスオーバーを計算するトラックスピードのウィンド
ウを定義します。
-Sl は下限を設定します [デフォルトは 0]。
-Su は上限を設定します [デフォルトは無限]。
-T 内挿モードを設定します。次から選びます:
l 直線内挿 [デフォルト]。
a 秋間スプライン内挿。
c 3次スプライン内挿。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-W クロスオーバーの各側の点の間で許容される最大の時間ギ
ャップを(ユーザ単位で)設定します[デフォルトは無限]。
-X e を付けると外部のクロスオーバーだけ、 i を付けると
内部のクロスオーバーだけになります [デフォルトはすべ
てのクロスオーバー]。
-2 クロスオーバーにおける各トラックの値を報告します [デ
フォルトはクロスオーバー値と平均値です]。
-bo バイナリ出力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。
注意
見つけた COE (クロスオーバー誤差) は標準出力に (-bo を設定
しない限り) ASCII フォーマットで出力されます。 ASCII を選
んだときは、出力フォーマットは古い形式の XOVER 出力 (-O)
が選択されているかどうかに依存します。もしそうなら、最初の
レコードにはファイル名と開始年が含まれ、一方その後に続くレ
コードには遭遇した各 COE のデータが入ります。出力されるフ
ィールドは緯度, 経度, トラック #1 に沿った時間, トラック
#2 に沿った時間, 重力の誤差, 地磁気の誤差, 水深の誤差, 重
力の平均, 地磁気の平均, 水深の平均, トラック #1 に沿った向
き, トラック #2 に沿った向きです。デフォルトのフォーマット
を選んだときはヘッダレコードは "> " で始まり、クロスオーバ
ーの出力フォーマットは最初の8列が x, y, トラック #1 に沿っ
た時間, トラック #2 に沿った時間, トラック #1 に沿った距離,
トラック #2 に沿った距離, トラック #1 に沿った向き, トラッ
ク #2 に沿った向きとなり、次が各データタイプに対する (COE,
平均値) の組になります。符号の慣習: もし lega と legb がコ
マンドラインで渡されたら、 COE の値は Value (lega) - Value
(legb) となります。自然3次スプラインよりも秋間スプラインを
使うことを推奨します。なぜなら内挿で大きな振動を引き起こし
やすい外れ値に対してよりセンシティブでないからです。
用例
gmt-フォーマットのファイル c2104.gmt の内部のクロスオーバ
ーをすべて計算し古い XOVER フォーマットで出力します。
x2sys_cross c2104.gmt -O -Dgmt > c2104.d
2つの MGD77 ファイル A13232.mgd77 と A99938.mgd77 の水深の
クロスオーバーの位置を見つけます。
x2sys_cross A13232.mgd77 A99938.mgd77 -Xe -Dmgd77
-Flon,lat,top > crossovers.d
関連事項
gmt(l), x2sys_datalist(l)
1 Mar 2002 X2SYS_CROSS(l)
Man(1) output converted with
man2html