名前

       pspolar -   マップ上の発震機構の下半球に極性を描きます


概要

       pspolar files -Jparameters -Rwest/east/south/north  -Dlon-
       gitude/latitude  -Msize  -S<symbol><size> [ -Btickinfo ] [
-Clongitude/latitude[/dash_width/pointsize] ] [
-Fred/green/blue ] [ -Gfill ] [ -gfill ] [ -H ] [ -h ] [
-K ] [ -L ] [ -N ] [ -O ] [ -P ] [ -sHalf- size[v[[<v_width/h_length/h_width/shape>]][g[<r/g/b>]][l] [ -Tangle/form/justify/fontsize ] [ -t<pen> ] [ -U[label] ] [ -V ] [ -Wpen ] [ -Xx-shift ] [ -Yy-shift ] [ -ccopies ]

記述

       pspolar はデータ値を files [または標準入力] から読んでマッ
プ上の発震機構に観測点を描く PostScript コードを作ります。
PostScript コードは標準出力に書き出されます。

パラメータは以下の列にあると想定されています

1,2,3,4 観測点コード, 方位, 出射角, 極性

極性 :
- 圧縮は c,C,u,U,+
- 膨張は d,D,r,R,-
- 定義のないものはその他


引数

       files  1つ以上のファイル名のリスト。ファイルが与えられない
ときは、 pspolar は標準入力から読みます。

-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
 MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。

円筒図法:

-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)

円錐図法:

-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)

様々な図法:

-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)

非地理的図法:

-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。

-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。

-Dlongitude/latitude 与えられた経度と緯度の点にバブルをマップします。 -Msize 極性を描くビーチボールの大きさを設定します。 Size
は (c, i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位で
す。

-S<symbol_type><size> symbol_type と記号の size を選択します。大きさは (c,
 i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位です。記
号のタイプは st(a)r(星), (c)ircle(円), (d)iamond(菱
形), (h)exagon(六角形), (i)nverted triangle(逆三角
形), (p)oint(点), (s)quare(正方形), (t)riangle(三角
形), (x)cross(×印) から選びます。


オプション

       オプションフラッグと関連する引数の間に空白は入りません。

-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
psbasemap を参照してください。

-C 発震機構から入力ファイルの最後の2列に指定された経度,
 緯度までのオフセット。

-Efill 引張象限の観測点の記号の塗りを選択します。シェード
 (0-255) または色 (r/g/b) を選択します[デフォルトは
 250/250/250]。 -Efill-Ffill と同じときは、 -e
 を用いて輪郭を描きます。

-e[pen]
引張象限の記号の輪郭を pen またはデフォルトのペンを
用いて描きます (-W 参照)。

-Ffill ビーチボールの背景色を設定します。デフォルトは塗り
無しです。

-f[pen]
ビーチボールの輪郭を pen またはデフォルトのペンを用
いて描きます (-W 参照)。

-Gfill 圧縮象限の観測点の記号の塗りを選択します。シェード
  (0-255) または色 (r/g/b) を選択します[デフォルトは
0/0/0]。

-g[pen]
圧縮象限の記号の輪郭を pen またはデフォルトのペンを
用いて描きます (-W 参照)。

-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。

 -h HYPO71 出力に由来する特別なフォーマットを使います。

-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。

-N マップの枠からはみ出す記号も描きます[デフォルトでは
枠の内側の記号だけが描かれます]。

-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。

-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォル
トはランドスケープです。これを変更するには
 gmtdefaults を参照してください]。

-shalf-size/[V[<v_width/h_length/h_width/shape>]][G<r/g/b>][L] S 極性方位を描きます。
S 極性は最終列にあります。ベクトル (V オプション)
 またはセグメントである可能性があります。 (c, i, m,
 p が付け加えられない限り) インチ単位で half-size,
v_width,h_length,h_width を与えます。 [L] オプショ
ンは輪郭用です。

-Tangle/form/justify/fontsize 単位はポイント 観測点コードを書くため [デフォルトは 0.0/0/5/12]。
-t<pen>
観測点コードを書くペンの色。デフォルトではデフォルト
のペンを使います (-W 参照)。

-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。

-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。

-W 現在のペン属性を設定します [デフォルト: width = 1,
 color = 0/0/0, texture = solid]。

-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
 (r) で図の原点が元に戻ります。

-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。

-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]


用例

       pspolar  <<  END  -R239/240/34/35.2  -JM8  -N  -Sc0.4  -H1
-D239.5/34.5 -M5 >! test.ps
stat azim ih pol
0481 11 147 c
6185 247 120 d
0485 288 114 +
0490 223 112 -
0487 212 109 .
END
または
pspolar << END -R239/240/34/35.2 -JM8 -N -Sc0.4 -H1
-D239.5/34.5 -M5 -h >! test.ps
Date Or. time stat azim ih
910223 1 22 0481 11 147 ipu0
910223 1 22 6185 247 120 ipd0
910223 1 22 0485 288 114 epu0
910223 1 22 0490 223 112 epd0
910223 1 22 0487 212 109 epu0
END



関連事項

       gmt(l), psbasemap(l) psxy(l)


参考文献

       Bomford,  G.,  Geodesy,  4th ed., Oxford University Press,
1980.
Aki, K. and P. Richards, Quantitative Seismology, Freeman,
1980.


作者

       Genevieve Patau
Seismology Dept.
Institut de Physique du Globe de Paris
(patau@ipgp.jussieu.fr)



1 Feb 2002 PSPOLAR(l)

Man(1) output converted with man2html