名前
gmttrack - 航跡をプロットするプログラム
概要
gmttrack leg-ids -Rwest/east/south/north -Jparameters [
-Btickinfo ] [ -Mtrackticks ] [ -Wpen[red/green/blue][OA]
] [ -A[size] ] [ -P ] [ -O ] [ -K ] [ -U[dx/dy/][label] ]
[ -Xx-shift ] [ -Yy-shift ] [ -ccopies ] [ -V ]
記述
gmttrack は gmt の航海ファイルを読んで指定された図法を用い
て地図上に1本以上の航跡をプロットする PostScript コードを作
ります。 PostScript コードは標準出力に書き出されます。
leg-ids
c2104 v3206 等のような1つ以上の gmt レグ名。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定しま
す。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss] の
フォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下と
右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてください。
-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。
円筒図法:
-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)
方位図法:
-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)
円錐図法:
-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)
様々な図法:
-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)
非地理的図法:
-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。
オプション
オプションフラッグと関連する引数の間に空白は入りません。
-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
psbasemap を参照してください。
-A 各レグのプロットごとにラベルを入れます。オプションの
size はポイント単位の文字サイズです。
-Da startdate (mm/dd/yyyy/hh:mm) より前に収集されたデー
タはプロットしません[デフォルトは初日]。
-Db stopdate (mm/dd/yyyy/hh:mm) より後に収集されたデータ
はプロットしません[デフォルトは最終日]。
-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。
-M 航跡上に時刻や距離をマークします。例、 a500ka24ht6h
は 500 km (k) および 24 時間 (h(ours))ごとに目盛りを
入れ ((a)nnotate) 500 km および 6 時間ごとにケバ
((t)ickmarks) を入れることを意味します。
-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。
-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォル
トはランドスケープです。これを変更するには
gmtdefaults を参照してください]。
-Sa 出発した港からの航跡に沿った距離が startdist km 未
満のデータはプロットしません[デフォルトは 0 ]。
-Sb 出発した港からの航跡に沿った距離が stopdist km を超
えるデータはプロットしません[デフォルトは航跡の長さ]。
-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。
-W pen は航跡の線の太さです[デフォルトは1]。オプション
で、 rgb の組合せを指定して色付きの航跡にすることも
できます[デフォルトは黒]。 O を付けると点線 (dOtted
line) に、 A を付けると破線 (dAshed line) になります
[デフォルトは実線]。
-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
(r) で図の原点が元に戻ります。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]
用例
以下のコマンドによって東経150度から154度、北緯18度から23度
の範囲の航海 C2610 と V1512 のメルカトル図を作ります。1度
1.5インチのメルカトルスケールを用いて、10ポイントのラベル
を航跡に付け、枠には1度ごとに目盛りを入れ、グリッド線を30
分間隔で引きます。
gmttrack c2610 v1512 -R150/154/18/23 -Jm1.5 -B1g30m -A10 |
lpr
関連事項
gmt(l), psbasemap(l)
参考文献
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 2001, The Generic Mapping
Tools (GMT) version 3.4 Technical Reference & Cookbook,
SOEST/NOAA.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1998, New, Improved Ver-
sion of Generic Mapping Tools Released, EOS Trans., AGU,
79 (47), p. 579.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1995, New Version of the
Generic Mapping Tools Released, EOS Trans., AGU, 76 (33),
p. 329.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1995, New Version of the
Generic Mapping Tools Released, http: American Geophysical
Union.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1991, Free Software Helps
Map and Display Data, EOS Trans., AGU, 72 (41), p. 441.
15 Oct 2001 GMTTRACK(l)
Man(1) output converted with
man2html