名前
psvelo - 地図上に速度ベクトル、クロス、ウェッジを描きます。
概要
psvelo files -Jparameters -Rwest/east/south/north [
-Btickinfo ] [ -Dsigma_scale ] [ -Fred/green/blue ] [
-Ered/green/blue ] [ -Gfill ] [ -H ] [ -K ] [ -L ] [ -N ]
[ -O ] [ -P ] [ -Ssymbol/scale/conf/font_size ] [
-U[/dx/dy/][label] ] [ -V ] [ -Wpen ] [ -Xx-shift ] [ -Yy-
shift ] [ -: ] [ -ccopies ]
記述
psvelo はデータ値を files [または標準入力] から読んで速度
を表す矢印を地図上に描く PostScript コードを作ります。 -S
を除いて大部分のオプションは psxy と同じです。 PostScript
コードは標準出力に書き出されます。以前のバージョン
(psvelomeca) は現在廃止されています。 psvelo と psmeca
に置き換えられました。
引数
files 1つ以上のファイル名のリスト。ファイルが与えられない
ときは、 psvelo は標準入力から読みます。
-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。
円筒図法:
-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)
方位図法:
-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)
円錐図法:
-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)
様々な図法:
-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)
非地理的図法:
-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。
-S データファイルの列の意味と描く図を選択します。
-Sevelscale/confidence/fontsize.
(N,E) 方式の速度楕円。 Vscale には速度を表す矢印の
スケーリングを設定します。このスケーリングは (c, i,
m, p が付け加えられない限り) インチ単位です。
Confidence には楕円に対する2次元の信頼限界を設定し
ます。例えば 95% 信頼楕円には 0.95 とします。
Fontsize には文字のサイズをポイント単位で設定します。
楕円は -G オプションで指定された色またはシェードで
塗りつぶされます [デフォルトは透明]。矢印と楕円の円
周は -W オプションで指定されたペン属性で描かれます。
パラメータは以下の列にあると想定されています:
1,2 観測点の経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換されま
す)
3,4 東方向, 北方向の速度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
5,6 東方向, 北方向の速度の不確実度 (1-sigma) (-: オプシ
ョンで順番が交換されます)
7 東成分と北成分の相関
8 観測点名 (オプション)。この引数を省略すると変な文字
列が出るという以前のバグは直りました。
-Snbarscale.
非等方性を示すバー。 Barscale にはバーのスケーリング
を設定します。このスケーリングは (c, i, m, p が付け
加えられない限り) インチ単位です。パラメータは以下の
列にあると想定されています:
1,2 観測点の経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換されま
す)
3,4 非等方ベクトルの東成分, 北成分 (-: オプションで順番
が交換されます)
-Srvelscale/confidence/fontsize.
回転した方式での速度楕円。 Vscale には速度を表す矢
印のスケーリングを設定します。このスケーリングは
(c, i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位です。
Confidence には楕円に対する2次元の信頼限界を設定し
ます。例えば 95% 信頼楕円には 0.95 とします。
Fontsize には文字のサイズをポイント単位で設定します。
楕円は -G オプションで指定された色またはシェードで
塗りつぶされます [デフォルトは透明]。矢印と楕円の円
周は -W オプションで指定されたペン属性で描かれます。
パラメータは以下の列にあると想定されています:
1,2 観測点の経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換されま
す)
3,4 東方向, 北方向の速度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
5,6 長軸, 短軸
7 水平軸から楕円の長軸までの反時計回りの度単位の角度。
8 観測点名 (オプション)。
-Swwedge_scale/wedge_mag.
回転ウェッジ。 Wedge_scale にはウェッジの大きさを
(c, i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位で設定
します。値は wedge_mag を掛けてから描かれます。例えば、
wedge_mag を 1.e7 に設定するとナノラジアン/yr のオー
ダーの回転に対してうまくいきます。 -G を用いてウェッ
ジを塗る色またはシェードを設定し、 -E を用いて不確実
度を塗る色またはシェードを設定します。パラメータは以
下の列にあると想定されています:
1,2 観測点の経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換されま
す)
3 ラジアン単位の回転
4 ラジアン単位の回転不確実度
-Sxcross_scale
ストレインクロス。 Cross_scale にはクロスの大きさを
(c, i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位で設
定します。パラメータは以下の列にあると想定されていま
す:
1,2 観測点の経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換されま
す)
3 eps1, 引張を正としたときの歪テンソルの最も引張的な
固有値。
4 eps2, 引張を正としたときの歪テンソルの最も圧縮的な
固有値。
5 eps2 の北から時計回りに計った度単位の方位
オプション
オプションフラッグと関連する引数の間に空白は入りません。
-A Arrow_width/Head_length/Head_width
インチ単位の矢印の大きさ [デフォルトは 0.03/0.12/0.09]。
-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
psbasemap を参照してください。
-C 発震機構から入力ファイルの最後の2列に指定された経度,
緯度までのオフセット。
-D Sigma_scale は速度 (-Se と -Sr) および回転 (-Sw)
の不確実度をスケールし直すのに使うことができます。
confidence の変数と組み合わせることができます。
-Ffill 枠や目盛りに使われる色またはシェードを設定します
[デフォルトは 0/0/0 (黒)]。
-Efill 不確実度を表すウェッジ (-Sw) や速度誤差楕円 (-Se ま
たは -Sr) に使われる色またはシェードを設定します [-E
が指定されないときは、不確実度の領域は透明になります]。
-Gfill 楕円、ウェッジ、発震機構の塗りを選択します。慣例によ
り、発震機構のビーチボールの圧縮象限が塗られます。シ
ェード (0-255) または色 (r/g/b) を選択します [デフォ
ルトは 0/0/0]。オプションで、 -Gpicon_size/pattern
を指定することもできます。ここで pattern には画像パ
ターンの番号 (1-32) またはアイコンフォーマットファ
イルの名前を与えます。 icon_size に単位サイズをイン
チで設定します。ピクセルの白黒を逆転させるには -Gp
の代わりに -GP を選択します。個々のパターンについて
の情報は pspatterns を参照してください。
-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。
-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。
-L 線を引きます。楕円や断層面には現在のペンを用いて輪郭
が引かれます (-W 参照)。
-N -R で指定された枠からはみ出す記号も描きます[デフォル
トでは枠の内側の記号だけが描かれます]。
-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。
-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォル
トはランドスケープです。これを変更するには
gmtdefaults を参照してください]。
-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-W 速度を表す矢印、楕円の円周、断層面の端を描くペン属
性を設定します [デフォルト: width = 1, color =
0/0/0, texture = solid]。
-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
(r) で図の原点が元に戻ります。
-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。
-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]
用例
下は赤い円周の緑の楕円を持つ大きな赤い矢印を作ります。 39%
信頼スケーリングが Esig × Nsig の大きさの長方形の内側にフ
ィットする楕円を与えることに注意してください。
psvelo << END -H2 -R-10/10/-10/10 -W1/255/0/0 .br
-G0/255/0 -L -Se0.2/0.39/18 -B1g1 -Jx0.4/0.4 .br
-A0.1/0.3/0.3 -P -V >! test.ps
Long. Lat. Evel Nvel Esig Nsig CorEN SITE
(deg) (deg) (mm/yr) (mm/yr)
0. -8. 0.0 0.0 4.0 6.0 0.500 4x6
-8. 5. 3.0 3.0 0.0 0.0 0.500 3x3
0. 0. 4.0 6.0 4.0 6.0 0.500
-5. -5. 6.0 4.0 6.0 4.0 0.500 6x4
5. 0. -6.0 4.0 6.0 4.0 -0.500 -6x4
0. -5. 6.0 -4.0 6.0 4.0 -0.500 6x-4
END
この例ではカリフォルニア州の Western Transverse Ranges に
おける回転の残差率を描きます。ウェッジを暗灰色にし、
2-sigma の不確実度を表すウェッジを明灰色にします。
psvelo <<END -Sw0.4/1.e7 -W3 -G60 -E210 -H1 -D2 -Jm2.2 .br
-R240./243./32.5/34.75 -Bf10ma60m/WeSn -P >! test.ps
lon lat spin(rad/yr) spin_sigma (rad/yr)
241.4806 34.2073 5.65E-08 1.17E-08
241.6024 34.4468 -4.85E-08 1.85E-08
241.0952 34.4079 4.46E-09 3.07E-08
241.2542 34.2581 1.28E-07 1.59E-08
242.0593 34.0773 -6.62E-08 1.74E-08
241.0553 34.5369 -2.38E-07 4.27E-08
241.1993 33.1894 -2.99E-10 7.64E-09
241.1084 34.2565 2.17E-08 3.53E-08
END
関連事項
gmt(l), psbasemap(l) psxy(l)
参考文献
Bomford, G., Geodesy, 4th ed., Oxford University Press,
1980.
作者
Kurt Feigl
CNRS UMR 5562
Toulouse, France
(Kurt.Feigl@.cnes.fr)
Genevieve Patau
CNRS UMR 7580
Seismology Dept.
Institut de Physique du Globe de Paris
(patau@ipgp.jussieu.fr)
1 Feb 2002 PSVELO(l)
Man(1) output converted with
man2html