名前
psmeca - 地図上に発震機構を描きます
概要
psmeca files -Jparameters -Rwest/east/south/north [
-Btickinfo ] [ -Cpen ] [ -Ddepmin/depmax ] [ -Efill] [
-Gfill] [ -H[n] ] [ -K ] [ -L[pen] ] [ -M ] [ -N ] [ -O ]
[ -P ] [ -S<symbol><scale>[/d]] [ -Tnum_of_plane[<pen>] ]
[ -U[label] ] [ -V ] [ -Wpen ] [-Xx-shift ] [ -Yy-shift ]
[-Zcptfile] [ -z ] [ -a[<size>[P_symbol>[T_symbol]]] ] [
-gfill ] [-efill ] [ -o ] [ -ppen ] [ -tpen ] [ -:]
[-ccopies ]
記述
psmeca はデータ値を files [または標準入力] から読んで地図
上に発震機構を描く PostScript コードを作ります。大部分のオ
プションは psxy と同じです。 PostScript コードは標準出力に
書き出されます。
引数
files 1つ以上のファイル名のリスト。ファイルが与えられない
ときは、 psvelomeca は標準入力から読みます。
-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。
円筒図法:
-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)
方位図法:
-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)
円錐図法:
-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)
様々な図法:
-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)
非地理的図法:
-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。
-S データファイルの列の意味を選択します。
同じファイルを断面を描くために使うために、深さが3列
目にあります。それでも、3列目に深さのない "古い形式
の" psvelomeca の入力ファイルを -o オプションによっ
て使うことができます。
-Sascale[c/i][/fontsize[/offset[u]]]
Aki and Richards 方式の発震機構。 scale はマグニチ
ュードに比例する "ビーチボール" の半径のスケーリン
グを調整します。スケールは (c, i, m, p が付け加えら
れない限り) インチ単位の マグニチュード = 5 に対す
る大きさです。節面と円周だけを描いてビーチボールを
透明にするには -T オプションを使います。圧縮象限の
色またはシェードは -G オプションで指定できます。引
張象限の色またはシェードは -E オプションで指定でき
ます。パラメータは以下の列にあると想定されています:
1,2: イベントの経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
3: イベントの km 単位の深さ
4,5,6: 度単位の走向, 傾斜, レイク
7: マグニチュード
8,9: ビーチボールを置く経度, 緯度。この列の内容には -C
オプションが必要です。 0,0 を 8, 9 列目に使うとビー
チボールを 1, 2 列目に与えられた経度, 緯度にプロッ
トします。 -: オプションで列 (1,2) と (8,9) の順番
が交換されます。
10: ビーチボールの上に表示する文字列(オプション)。
-Scscale[c/i][/fontsize[/offset[u]]]
Harvard CMT 方式の発震機構。 scale はマグニチュード
に比例する "ビーチボール" の半径のスケーリングを調
整します。スケールは (c, i, m, p が付け加えられない
限り) インチ単位の マグニチュード = 5 (すなわち M0
= 4.0E23 dynes-cm) に対する大きさです。節面と円周だ
けを描いてビーチボールを透明にするには -T オプショ
ンを使います。圧縮象限の色またはシェードは -G オプ
ションで指定できます。引張象限の色またはシェードは
-E オプションで指定できます。パラメータは以下の列
にあると想定されています:
1,2: イベントの経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
3: イベントの km 単位の深さ
4,5,6: 平面 1 の走向, 傾斜, レイク
7,8,9: 平面 2 の走向, 傾斜, レイク
10,11: dyne-cm 単位のモーメントの仮数と指数
12,13: ビーチボールを置く経度, 緯度。この列の内容には -C
オプションが必要です。 0,0 を 11, 12 列目に使うとビ
ーチボールを 1, 2 列目に与えられた経度, 緯度にプロ
ットします。 -: オプションで列 (1,2) と (12,13) の
順番が交換されます。
14: ビーチボールの上に表示する文字列(オプション)。
-Smscale[c/i][/fontsize[/offset[u]]]
地震モーメントテンソル (ゼロ・トレース付きの Harvard
CMT)。 scale はマグニチュードに比例する "ビーチボー
ル" の半径のスケーリングを調整します。スケールは (c,
i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位の マグニ
チュード = 5 (すなわち スカラー地震モーメント =
4.0E23 dynes-cm) に対する大きさです。 (-T0 オプショ
ンは最良のダブルカップルを透明に上書きします。)
-Sdscale[/fontsize[/offset[u]]] を使うとモーメント
テンソルのダブルカップルの部分だけが描かれます。
-Szscale[/fontsize[/offset[u]]] を使うとモーメント
テンソルの非等方の部分だけが描かれます(ゼロ・トレー
ス)。圧縮象限の色またはシェードは -G オプションで指
定できます。引張象限の色またはシェードは -E オプショ
ンで指定できます。パラメータは以下の列にあると想定さ
れています
1,2: イベントの経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
3: イベントの km 単位の深さ
4,5,6,7,8,9:
10*指数 dynes-cm 単位の mrr, mtt, mff, mrt, mrf, mtf
10: 指数
11,12: ビーチボールを置く経度, 緯度。この列の内容には -C
オプションが必要です。 0,0 を 9, 10 列目に使うとビ
ーチボールを 1, 2 列目に与えられた経度, 緯度にプロ
ットします。 -: オプションで列 (1,2) と (9,10) の順
番が交換されます。
13: ビーチボールの上に表示する文字列(オプション)。
-Spscale[c/i][/fontsize[/offset[u]]]
両方の平面の部分的データで与えられた発震機構。
scale はマグニチュードに比例する "ビーチボール" の
半径のスケーリングを調整します。スケールは (c, i,
m, p が付け加えられない限り) インチ単位の マグニチ
ュード = 5 に対する大きさです。圧縮象限の色またはシ
ェードは -G オプションで指定できます。引張象限の色
またはシェードは -E オプションで指定できます。パラ
メータは以下の列にあると想定されています
1,2: イベントの経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
3: イベントの km 単位の深さ
4,5: 平面 1 の走向, 傾斜, レイク
6: 平面 2 の走向
7: 正/逆断層に対して -1/+1 としなければなりません
8: マグニチュード
9,10: ビーチボールを置く経度, 緯度。 この列の内容には -C
オプションが必要です。 0,0 を 9, 10 列目に使うとビ
ーチボールを 1, 2 列目に与えられた経度, 緯度にプロ
ットします。 -: オプションで列 (1,2) と (9,10) の順
番が交換されます。
11: ビーチボールの上に表示する文字列(オプション)。
-Sxscale[c/i][/fontsize[/offset[u]]]
主軸。 scale はマグニチュードに比例する "ビーチボー
ル" の半径のスケーリングを調整します。スケールは (c,
i, m, p が付け加えられない限り) インチ単位の マグニ
チュード = 5 (すなわち 地震スカラーモーメント =
4*10e+23 dynes-cm) に対する大きさです。 (-T0 オプシ
ョンは最良のダブルカップルを透明に上書きします。)
-Syscale[c/i][/fontsize[/offset[u]]] を使うとモーメ
ントテンソルのダブルカップルの部分だけが描かれます。
-Stscale[c/i][/fontsize[/offset[u]]] を使うとモーメ
ントテンソルの非等方の部分だけが描かれます(ゼロ・ト
レース)。圧縮象限の色またはシェードは -G オプション
で指定できます。引張象限の色またはシェードは -E オプ
ションで指定できます。パラメータは以下の列にあると想
定されています:
1,2: イベントの経度, 緯度 (-: オプションで順番が交換され
ます)
3: イベントの km 単位の深さ
4,5,6,7,8,9,10,11,12:
T, N, P 軸の値 (10*指数 dynes-cm), 方位, プランジ。
13: 指数
14,15: ビーチボールを置く経度, 緯度。この列の内容には -C
オプションが必要です。 0,0 を 9, 10 列目に使うとビ
ーチボールを 1, 2 列目に与えられた経度, 緯度にプロ
ットします。 -: オプションで列 (1,2) と (9,10) の順
番が交換されます。
16: ビーチボールの上に表示する文字列(オプション)。
オプション
オプションフラッグと関連する引数の間に空白は入りません。
-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
psbasemap を参照してください。
-C[pen][Ppointsize]
発震機構から入力ファイルの (オプションの) 文字列の前
の最後の2列に指定された経度, 緯度までのオフセット。
小さな円が始めの位置に描かれ、線がビーチボールと円を
結びます。 pen や Ppointsize を指定すると線のスタイ
ルや円の大きさを変えることができます [デフォルト:
pen width = 1, color = 0/0/0, texture = solid;
pointsize 0]。
-Ddepmin/depmax
depmin と depmax の間のイベントを描きます。
-Efill 引張象限の塗りを選択します。普通は白です。シェード
(0-255) または色 (r/g/b) を選択します[デフォルトは
255/255/255]。
-Gfill 発震機構の塗りを選択します。慣例により、発震機構の
ビーチボールの圧縮象限が塗られます。シェード (0-255)
または色 (r/g/b) を選択します[デフォルトは 0/0/0]。
-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。
-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。
-L[pen]
"ビーチボール" の輪郭を pen の属性で描きます [デフォ
ルト width = 1, color = 0/0/0, texture = solid]。
-N -R で指定された枠からはみ出す記号も描きます[デフォ
ルトでは枠の内側の記号だけが描かれます]。
-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。
-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォル
トはランドスケープです。これを変更するには
gmtdefaults を参照してください]。
-T[num_of_planes]
節面と透明なバブルの輪郭を描きます。 num_of_planes
が
0: 両方の節面が描かれます;
1: 第一の節面だけが描かれます;
2: 第二の節面だけが描かれます。
-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-W デフォルトのペン属性を設定します [デフォルト: width
= 1, color = 0/0/0, texture = solid]。
-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
(r) で図の原点が元に戻ります。
-Zcptfile
カラーパレットファイルを与え3列目の z の値で圧縮部
の色が決まるようにします。
-z ゼロトレースモーメントテンソルを上書きします。
-a[size/[P_axis_symbol/[T_axis_symbol]]]
P および T 軸を計算して記号を用いて描きます。オプシ
ョンで size と (別々の) P および T 軸の記号を以下か
ら選べます: (c) 円, (d) 菱形, (h) 六角形, (i) 逆三
角形, (p) 点, (s) 正方形, (t) 三角形, (x) 十字 [デ
フォルト: 0.2c/c/c または 0.08i/c/c]。
-efill T 軸の記号の塗りを選択します。シェード (0-255) また
は色 (r/g/b) を設定します。デフォルトは白です。
-gfill P 軸の記号の塗りを選択します。シェード (0-255) また
は色 (r/g/b) を設定します。デフォルトは黒です。
-o 3列目に深さがない psvelomeca 入力フォーマットを使い
ます。
-p[pen]
P 軸の線を現在のペンを用いて描くか (-W 参照)、ペン
属性を設定します。
-t[pen]
T 軸の線を現在のペンを用いて描くか (-W 参照)、ペン
属性を設定します。
-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。
-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]
用例
下のファイルは正断層型の CMT メカニズムを与えます:
psmeca << END -R239/240/34/35.2 -Jm4 .br -Sc0.4 -H1 >!
test.ps
lon lat depth str dip slip st dip slip mant exp plon plat
239.384 34.556 12. 180 18 -88 0 72 -90 5.5 0 0 0
END
関連事項
gmt(l), psbasemap(l) psxy(l)
参考文献
Bomford, G., Geodesy, 4th ed., Oxford University Press,
1980.
Aki, K. and P. Richards, Quantitative Seismology, Freeman,
1980.
F. A. Dahlen and Jeoren Trom, Theoretical Seismology,
Princeton, 1998, p.167.
Cliff Frohlich, Cliff'Nodes Concerning Plotting Nodal
Lines for P, Sh and Sv'
Seismological Research Letters, Volume 67, Number 1, Jan-
uary-February, 1996
Thorne Lay, Terry C. Wallace, Modern Global Seismology,
Academic Press, 1995, p.384.
W.H. Press, S.A. Teukolsky, W.T. Vetterling, B.P. Flan-
nery, Numerical Recipes in
C, Cambridge University press (routine jacobi)
作者
Genevieve Patau
CNRS UMR 7580
Seismology Dept.
Institut de Physique du Globe de Paris
(patau@.ipgp.jussieu.fr)
1 Feb 2002 PSMECA(l)
Man(1) output converted with
man2html