名前
grdraster - バイナリラスタからサブ領域を抽出してグリッド
ファイルを出力します
概要
grdraster [ filenumber ] -Rwest/east/south/north[r] [
-Ggrdfilename ] [ -Ix_inc[m|c][/y_inc[m|c]] ] [ -Jparams ]
[ -V ] [ -bo[s][n] ]
記述
grdraster は grdraster.info というファイルを環境変数
$GMT_GRIDDIR (このパラメータが設定されていない場合は
$GMTHOME/share/dbase) により示されたディレクトリから読みま
す。この info ファイルはデータファイルに走査線フォーマット
で記憶されたデータのバイナリ配列を定義します。各ファイルに
は info ファイルの filenumber が与えられます。 grdraster
はラスタデータを -R により定義された領域に及ぶグリッドファ
イルに移す方法を計算します。デフォルトではグリッド間隔はラ
スタ間隔に等しくなります。 -I オプションを用いてラスタデー
タからサブサンプルすることもできます。しかしフィルタリング
や内挿は行われません; グリッドファイルの x_inc と y_inc は
ラスタファイルの間隔の倍数でなければならず、 grdraster は
単純に n 番目ごとにサンプルします。 grdraster の出力はラ
スタで使われたレジストレーションに従ってグリッドまたはピク
セルになります。各サイトに利用可能なラスタに従った
grdraster.info ファイルを維持することは GMT システムの管理
人次第です。ラスタデータセットは GMT では供給されていません
が anonymous ftp や CD-ROM から入手できます (dbase ディレク
トリの README ページ参照)。 grdraster は引数がないときは利
用可能なファイルの一覧を出力します。最後に、 grdraster は
出力グリッドファイルの名前が与えられないとき xyz の値を標準
出力に書き出します。
filenumber
grdraster.info ファイルにリストされたファイルのうち
の 1 つにマッチする整数。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。 r を付けたときは、領域の形を定義するために図法
も指定したほうが良いでしょう。出力領域は縦横両方で
最も近い全体のグリッドステップに丸められます。
オプション
-G 出力グリッドファイルの名前。設定しなければ、グリッド
は ASCII (またはバイナリ; -bo 参照)の xyz の値として
標準出力に書き出されます。
-I x_inc [およびオプションで y_inc] はグリッド間隔です。
m を付けると分、 c を付けると秒を示します。
-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。
円筒図法:
-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)
方位図法:
-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)
円錐図法:
-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)
様々な図法:
-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)
非地理的図法:
-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-bo バイナリ出力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。このオプションは
-G オプションが設定されていないときにだけ適用されま
す。
用例
1点につき30分づつとり、後でフィルタリングできるように360度
を越えた範囲で、ラスタ 1 からデータを抽出します。
grdraster 1 -R-4/364/-62/62 -I30m -Gdata.grd
斜めメルカトル図法に対するデータを得るには実際に使われるよ
りも多くのデータを抽出する必要があります。これは grdraster
の出力が緯線と子午線で定義された端を持っているのに対し、斜
めマップは一般にそうではないので必然の結果です。従って、デ
ータセット 3 からすべてのデータを得るには左下と右上の角と求
める図法により定義された領域に対するコンターマップを作る必
要があります。
grdraster 3 -R160/20/220/30r -Joc190/25.5/292/69/1
-Gdata.grd
ラスタ 3 からデータを抽出してバイナリの倍精度の xyz の値と
して標準出力に書き出します。
grdraster 3 -R20/25/-10/5 -bo >! triplets.b
関連事項
gmtdefaults(l), gmt(l), grdsample(l), grdfilter(l)
参考文献
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 2001, The Generic Mapping
Tools (GMT) version 3.4 Technical Reference & Cookbook,
SOEST/NOAA.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1998, New, Improved Ver-
sion of Generic Mapping Tools Released, EOS Trans., AGU,
79 (47), p. 579.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1995, New Version of the
Generic Mapping Tools Released, EOS Trans., AGU, 76 (33),
p. 329.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1995, New Version of the
Generic Mapping Tools Released, http: American Geophysical
Union.
Wessel, P., and W. H. F. Smith, 1991, Free Software Helps
Map and Display Data, EOS Trans., AGU, 72 (41), p. 441.
1 Mar 2002 GRDRASTER(l)
Man(1) output converted with
man2html