IMG2MERCGRD

名前
書式
説明
オプション

関連項目

名前

img2mercgrd − img の領域を抽出し、メルカトルを保持し、グリッドとして保 存する

書式

img2mercgrd imgfile −Ggrdfile −Rwest/east/south/north[r] −Ttype [ −Dminlat/maxlat ] [ −Nnavg ] [ −Sscale ] [ −V ] [ −Wmaxlon ] [ −mminutes ]

説明

img2mercgrd は img フォーマットファイルを読み込みグリッドファイルを作る 。 img ファイルの球座標メルカトル図法は保持されるので、ユーザが設定した 領域 −R は若干変更される。変更された領域はピクセルの端[又は navg ピクセ ルの集合]に対応する。グリッドファイルのヘッダは、ユーザのデフォルトの単 位で、 −Jm1 及び調整された −R において x 及び y 軸の長さが画像の西及 び 南 端 からの距離を表すように設定される。デフォルトを ELLIPSOID = Sphere と設定することによって、ユーザは調整された −R に合うように上書きする こ と ができる。下のを参照すること。調整された −R はグリッドヘッダの注意 にも書かれるので、後で見つけることができる。 −Ttype により全てのデー タ 又 は拘束されたピクセル上だけのデータを選ぶことができ、拘束位置を示す 1 と 0 からなるグリッドを作るのに用いることができる。出力グリッドファイル は画素保存される。これは img ファイルから受け継がれるためである。

imgfile

サ ンドウェルとスミスにより衛星高度データから推定された海上重力 や海底地形のような img フォーマットファイル。ユーザが環境 変 数 $GMT_IMGDIR を 設 定 し た ときは、 img2mercgrdimgfile$GMT_IMGDIR から見つけようとする。そうでないときは直接 imgfile を開こうとする。

−G

grdfile は出力グリッドファイルの名前。

−R

west, east, south, 及び north は対象とする領域を指定する。 小数値を含む度又は [+-]dd:mm[:ss.xxx][W|E|S|N] のフォーマットで 指 定できる。東西南北の代わりに地図座標の左下と右上を使うときは r を付けること。 2 つの略号 −Rg −Rd は全球領域(それ ぞ れ 経 度 0/360 又は -180/+180 と緯度 -90/+90 )を表す。

−T

type は拘束情報のエンコーディングを扱う。 type = 0 は img ファイルにそのような情報がエンコードされていないことを示し ( 重 力 データの 1995 年以前のバージョンに使われており、全てのより細 菌のファイルはこの選択をサポートしていない) 全てのデータを出 力 する。 type > 0 は拘束情報がエンコードされており ( 1995 年以降( 現在)のバージョンの img ファイル) 以下のようにしてグリッドフ ァ イルを作ることができる。 −T1 は全ての地点のデータを出力し、 −T2 は拘束された地点においてはデータの値、内挿された地点において は NaN を出力する。 −T3 は拘束された地点においては 1 、内挿された 地点においては 0 を出力する。

オプション

−N

入力 img ピクセルの値を縦 navgnavg の正方形領域で平均し 、 各正方形に対する 1 つの出力ピクセルを作る。 −T3 とともに用い ると、 0 と 1 の間の拘束情報の平均を出力する。 −T2 とともに用い ると、拘束情報の平均が > 0.5 かどうかによってデータの平均値又は NaN を出力する。 navg は img ファイルをピクセル単位で偶数に分割 しなければならない [デフォルトは 1 で平均化を行わない]。

−S

img ファイルの値に scale を掛けてからグリッドファイルへ出力 する [デフォルトは 1.0 ] ( img topo ファイルのデータの単位は(補 正 された)メートル、重力ファイルでは mGal*10 、鉛直線偏差ファイ ルではマイクロラジアン *10 、鉛直重力勾配ファイルでは Eotvos*10 である。これらのファイルには −S0.1 を使うこと)。

−V

冗長モードを選択する。標準エラー出力に経過報告を送る[デフォ ルトでは「黙って」実行する]。どのようにして座標系が調整されるの かを知るのに役立つので、特にここでは推奨される。

−m

minutes に入力 img のピクセルの幅を経度の分単位で示す[デフ ォルトは 2.0 ]。

−W

maxlon に入力 img ファイルの最大経度範囲を示す。 1995 年 以 降 のバージョンでは maxlon = 360.0 だが、それ以前のファイルの一 部では maxlon = 390.0 である [デフォルトは 360.0 ]。

−D

拡張された緯度範囲 -80.738/+80.738 を使う。代わりに、 入 力 img ファイルの最大緯度範囲を指定するには minlat/maxlat を付ける こと [デフォルトは -72.006/72.006 ]。

領域 −R-40/40/-70/-30 のデータを world_grav.img.7.2 から抽出する。

img2mercgrd world_grav.img.7.2 −Gmerc_grav.grd −R-40/40/-70/-30 −T1 −V

−V オプションにより範囲が −R-40/40/-70.0004681551/-29.9945810754 に調整 されたことがわかることに注意。また grdinfo を用いるとグリッドファイルヘ ッ ダ が −R0/80/0/67.9666667 で あ る こ と も わ か る 。 こ れ は −R-40/40/-70.0004681551/-29.9945810754 と −Jm1 を用いた球座標メルカトル 図法から得られる x,y の範囲である。ここで、 ship.lonlatgrav を 用 い て merc_grav.grd をサンプルする。

gmtset ELLIPSOID Sphere
mapproject −R
-40/40/-70.0004681551/-29.9945810754 −Jm1 ship.lonlatgrav | grdtrack −Gmerc_grav.grd | mapproject −R-40/40/-70.0004681551/-29.9945810754 −Jm1 −I > ship.lonlatgravsat

こ のような応用においては上のようなデータの投影及び逆投影を用いることが 推奨される。なぜならこのとき( grdtrack での)内挿のステップがたった 1 回 に なるからである。最初にグリッドファイルを経度、緯度に変換してからサン プルした場合、内挿のステップが(変換とサンプリングで) 2 回になる。

上のグリッドから経度、緯度グリッドを作る。

grdproject merc_grav.grd −R-40/40/-70.0004681551/-29.9945810754 −Jm1 −I −F −D2m −Ggrav.grd

2 つの座標系の −R がうまく並ばないためにこれが簡単でない場合がある。こ のようなときには次のようにすること(実際、常に用いたほうが良いかもしれな い)。

grd2xyz merc_grav.grd | mapproject −R-40/40/-70.0004681551/-29.994581075 −Jm1 −I | surface −R-40/40/-70/70 −I2m −Ggrav.grd

上の領域のメルカトル地図を作る際に、すると上の merc_grav.grd ファイルは −Jm1 で投影されているので 80 インチ幅になる。このグリッドに適用される任 意 のプログラム(例えば grdcontour, grdimage, grdview )で、幅 8 インチの 地図を −Jx0.1 を用いて作ることができ、経度、緯度を用いる上書き図 (例 え ば psxy, pscoast )に対しても、上の調整された −R 及び −Jm0.1 を用いて 2 つの座標系をあわせることができる。

しかし、これよりスマートなこともできる。入力 img ファイルのピクセル幅が 2.0 分であることに気づけば (あるいは grdinfo merc_grav.grd により nx と ny を確かめてもよい)、 merc_grav.grd が img ファイルの解像度を最大限 に 使っていて横 2400 縦 2039 ピクセルであり、 8 インチ幅にするとこれが 300 ピクセル毎インチであることがわかる。こんなに多くは必要なく 100 ピクセル 毎 インチで十分だとすれば、データを横 3 縦 3 の正方形で平均すれば良いこ とになる (もし等値線図を作ろうとするなら滑らかにするためにおそらくも っ と多くのデータ(例えば横 6 縦 6)が必要であろう)。 2039 は 3 で割り切れな いので今度は違う調整が −R になされる。

img2mercgrd world_grav.img.7.2 −Gmerc_grav_2.grd −R-40/40/-70/-30 −T1 −N3 −V

今度は調整された領域は −R-40/40/-70.023256525/-29.9368261101 に、出力は 横 800 縦 601 ピクセルになり、都合の良いサイズになっていることがわか る 。これを用いて人工陰影ファイルを grdgradient で作ることができる。

grdgradient merc_grav_2.grd −Gillum.grd −A0/270 −Ne0.6

更にもし cpt ファイル "grav.cpt" もあればこのようなカラー陰影付きの地図 を作ることができる。

grdimage merc_grav_2.grd −Iillum.grd −Cgrav.cpt −Jx0.1 −K > map.ps
psbasemap −R
-40/40/-70.023256525/-29.9368261101 −Jm0.1 −Ba10 −O >> map.ps

img ファイルから経度/緯度座標で拘束データの値だけ欲しいとする。このとき img2mercgrd−T2 オプションで実行し、 grd2xyz を用いて値をダンプし 、 grep -v NaN にパイプして NaN を除去し、 mapproject にパイプして上のよう に逆投影すること。

関連項目

GMT(l), grdproject(l), mapproject(l)