GRDPROJECT

名前
書式
説明
オプション

制限
関連項目

名前

grdproject − 2 次元グリッドファイルのフォワード及びインバースの図法変換

書式

grdproject in_grdfile −Jparameters −Rwest/east/south/north[r] [ −A[k|m|n|i|c|p] ] [ −C[dx/dy] ] [ −Dxinc[unit][=|+][/yinc[unit][=|+]] ] [ −Edpi ] [ −F ] [ −Gout_grdfile ] [ −I ] [ −Mc|i|m|p ] [ −Nnx/ny ] [ −Ssearch_radius ] [ −V ]

説明

grdproject−I を設定するかどうかによって 2 つのことのうちの 1 つを実 行する。設定したときは、表面の格子点における再サンプリングにより、グ リ ッ ドデータセットを直角座標系から地理座標系に変換する。設定しないときは 、地理的なグリッドデータを長方形グリッドに投影する。新しい格子点は近 く の 点 の 単 純 な 重 み 付 き平均に基づいて埋められる。エイリアシングは search_radius に適切な値を用いることにより回避される。新しい格子間隔 は 、 グリッド間隔、格子点数、又は解像度を指定することにより決定される。入 力データによる制約を受けない格子点は NaN に設定される。
オプションフラグとそれに付属する引き数の間にスペースを入れないこと。 オ プションフラグには大文字を使い、その付属コードには小文字を使うこと。

in_grdfile

変換する 2 次元のバイナリグリッドファイル。

−J

地図の図法を選択する。尺度は UNIT/degree 、1:xxxxx 、又は UNIT 単位の幅 (オプションを大文字にする) で あ る 。 UNIT は .gmtdefaults4 で設定された MEASURE_UNIT によって cm 、インチ、 又は m になるが、 c, i, m を scale/width の値に付けることによっ て 、コマンドライン上で上書き変更することができる。地図の高さ、 最大の大きさ、最小の大きさを指定するには、それぞれ h, +, - を width に付けること。

詳細は psbasemap の man ページを参照すること。

円筒図法:

−Jclon0/lat0/scale (カッシーニ図法)
−Jj
lon0/scale (ミラー図法)
−Jm
scale (メルカトル図法 - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
−Jm
lon0/lat0/scale ( メルカトル図法 - 中心子午線と標準緯度を設 定)
−Joa
lon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル図法 - 投影中心と 方 位角を設定)
−Job
lon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル図法 - 2 点を設定)
−Joc
lon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル図法 - 中心点と 極 を設定)
−Jq
lon0/scale (等距円筒図法 (Plate Carree))
−Jt
lon0/scale (TM - 横メルカトル図法、赤道は y = 0)
−Jt
lon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル図法、原点を設定)
−Ju
zone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル図法)
−Jy
lon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

−Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位図法)
−Je
lon0/lat0/scale (正距方位図法)
−Jf
lon0/lat0/horizon/scale (心射図法)
−Jg
lon0/lat0/scale (正射図法)
−Js
lon0/lat0/[slat/]scale (一般平射図法)

円錐図法:

−Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐図法)
−Jd
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐図法)
−Jl
lon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐図法)

様々な図法:

−Jhlon0/scale (ハンメル図法)
−Ji
lon0/scale (正弦曲線図法=サンソン図法)
−Jk
[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) 及び VI (s) 図法)
−Jn
lon0/scale (ロビンソン図法)
−Jr
lon0/scale (ヴィンケル第 3 式図法)
−Jv
lon0/scale (ファン・デア・グリンテン図法)
−Jw
lon0/scale (モルワイデ図法)

非地理的図法:

−Jp[a]scale[/origin][r|z] (極座標 (theta,r))
−Jx
x-scale[d|l|ppow|t|T][/y-scale[d|l|ppow|t|T]] (線形、対数、 指数スケーリング)

−R

west, east, south, 及び north は対象とする領域を指定する 。 小数値を含む度又は [+-]dd:mm[:ss.xxx][W|E|S|N] のフォーマットで 指定できる。東西南北の代わりに地図座標の左下と右上を使うとき は r を 付 けること。 2 つの略号 −Rg −Rd は全球領域(それぞれ経度 0/360 又は -180/+180 と緯度 -90/+90 )を表す。

オプション

−A

1:1 のスケーリングにする。すなわち、出力(又は入力、 −I 参 照)データは実際に投影されたメートルになる。他の単位を指定するに は、 k (km), m (マイル),n (海里), i (インチ), c (cm), 又は p ( ポ イント)を付けること。 −A が無いときは、出力(又は入力、 −I 参 照)は MEASURE_UNIT で指定される単位になる (ただし −M 参照)。

−C

投影される座標を投影中心に相対的になるようにする [デフォ ル トでは左下隅に相対的になる]。随意で、特定の投影領域に対する見か けの偏東距離や偏北距離のように、投影された座標系に(から)加える( 又は −I を設定したときに差し引く)オフセットを投影された図上の単 位で付けることができる[ 0/0 ]。

−D

新しいグリッドの間隔を設定する。分を表すには m を、秒を表す には c を付けること。

−E

新しいグリッドの解像度を dpi で設定する。

−F

画素保存と格子保存を入れ替える[デフォルトは入力と同じ]。

−G

出力の netCDF グリッドファイルの名前を設定する。

−I

長方形から地理座標系へのインバース変換を行う。

−M

c, i, 又は m を付けて投影する測定単位を cm, インチ, 又はメ ートルにする [デフォルトでは .gmtdefaults4 の MEASURE_UNIT によ り設定される]。 −A とともに使うことはできない。

−N

新しいグリッドの格子点数を設定する。

−S

平均化処理の際の探索半径を設定する [デフォルトではエイリア シングを回避する]。

−V

冗長モードを選択する。標準エラー出力に経過報告を送る[デフォ ルトでは「黙って」実行する]。

地 理座標系のグリッド dbdb5.grd を 300 dpi の画素保存のメルカトルグリッ ドに変換する。

grdproject dbdb5.grd −R20/50/12/25 −Jm0.25i −E300 −F −Gdbdb5_merc.grd

ファイル topo_tm.grd を地理座標系グリッドにインバース変換する。

grdproject topo_tm.grd −R-80/-70/20/40 −Jt-75/1:500000 −I −D5m −V −Gtopo.grd

もちろん、これは topo_tm.grd の座標系が同じ投影パラメータによって作られ ていることを仮定している。
ファイル topo_utm.grd (これは UTM のメートル単位)から地理座標系へ測定単 位としてメートルを用いて 1:1 の投影をする。

grdproject topo_utm.grd −R203/205/60/65 −Ju5/1:1 −I −Mm −V −Gtopo.grd

制限

投 影された(長方形の)データセットの境界は必ずしも長方形の地理的な境界を 与えるものではない (メルカトルは 1 つの例外)。このような場合、制約さ れ ない( NaN に設定される)格子点が存在する。全てのグリッドを埋めるには、入 力グリッドを必要な範囲よりも大きくカバーするようにすると良い。

関連項目

GMT(l), gmtdefaults(l), mapproject(l)