名前
psrose - (長さ,方位)をウィンドローズダイアグラムあるいは極
ヒストグラム(セクタまたはローズダイアグラム)として描きます。
概要
psrose file [ -Asector_width[r] ] [ -Btickinfo ] [
-C[mode-file] ] [ -Eazimuth/elevation ] [ -Gfill ] [
-H[nrec] ] [ -I ] [ -K ] [ -M[parameters ] [ -O ] [ -P ] [
-Rr0/r1/az_0/az_1 ] [ -Sradial_scale[n] ] [ -T ] [
-U[/dx/dy/][label] ] [ -V ] [ -Wpen ] [ -Xx-shift ] [ -Yy-
shift ] [ -Zscale ] [ -ccopies ] [ -: ] [ -bi[s][n] ]
記述
psrose は(長さ,方位)の組をファイル file [または標準入力]か
ら読み取ってウィンドローズダイアグラムを描く PostScript コ
ードを生成します。オプションとして(-Aを用いて)、極ヒストグ
ラム(セクタまたはローズダイアグラム)を描くことができます。
オプションで全円でも半円でも描くことができます。 PostScript
コードは標準出力に書き出されます。
file アスキー[またはバイナリ、-b参照]データファイルの名前
です。ファイルが与えられていないときは、 psrose は標準入力か
ら読み取ります。
オプション
オプションフラッグとそれに付属する記述の間にスペースを入れ
てはいけません。
-A セクタおよびローズダイアグラム用のセクタの幅を度で与
えます[デフォルトでは0で、これはウィンドローズダイア
グラムであることを意味します]。セクタダイアグラムで
なくローズダイアグラムを描くときは r を付け加えます。
-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
psbasemap を参照してください。ここでの "x" は半径の
距離で "y" は方位であることに注意してください。 ylabel
は図のキャプションをプロットするのに用いることができ
ます。
-C modes ファイルで与えられた主方向を示すベクトルを描き
ます。ファイルが与えられていないときは、平均方向を計
算してプロットします。
-E 遠近図法用に、視点の方位角と高度を設定します[180/90]。
-G セクタ内部の色を選択します[デフォルトでは塗られませ
ん]。グレースケール(0-255)、カラー(r/g/b、それぞれ
0-255で)を指定します。
-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。
-I 調べるだけのコマンドです。最適な -R を特定するのに
必要な統計を計算します。描画は行われません。
-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。
-M 新しい矢印の属性 tailwidth/headlength/headwidth/r/g/b
を指定して矢印の外見を変えます(-C設定時のみ)[デフォ
ルトは 0.075c/0.3c/0.25c/0/0/0 (または
0.03i/0.12i/0.1i/0/0/0)]。
-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。
-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォル
トはランドスケープです。これを変更するには
gmtdefaults を参照してください]。
-R 興味の対象である'領域'を(r,azimuth)空間で指定します。
r0 は 0 で、 r1 は最大の長さです。方位には、半円なら
-90/90 を、全円なら 0/360 を指定します。
-S 円の半径を指定します。 n を付けると入力された半径が
0 から 1 までの範囲に規格化されます。
-T 入力データが方向のデータ(180度の不確定性を持つ)であ
り、本当の0-360度の範囲の向きのデータ[デフォルト]で
はないことを指定します。
-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-W セクタの輪郭やローズプロットのペン属性を設定します
[デフォルトでは輪郭は描かれません]。
-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
(r) で図の原点が元に戻ります。
-Z データの半径に scale を掛けます。例えば、 -Z0.001
を用いるとデータの単位を m から km に変えることがで
きます[デフォルトではスケーリングはされません]。
-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]
-: 入力ファイルには(半径,方位)でなく(方位,半径)の順で
データが入っていることを指定します。
-bi バイナリ入力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。バイナリファイルの
列数に応じて n を付け加えてください[デフォルトは2列
です]。
用例
ファイル fault_segments.az_r ((方位,長さ(m))の組を含む)の中
のデータを用いて半円のローズダイアグラムを描きます。セクタ
の幅を10度、円の半径を3インチ、グリッドを25km間隔で150kmま
で、セクタ方向に30度間隔、半径方向に50km間隔で目盛りを入れ、
淡青色(200/240/255)に塗って、赤色の実線で囲い(width = 0.75
points)、平均方向を描き、用紙の向きをポートレートに設定しま
す。
psrose fault_segments.az_r -R0/150/-90/90 -B50g25:"Fault
length":/g30:."Rose diagram": -S3i -A10r -G200/240/255
-W0.75p/255/0/0 -Z0.001 -C -P -T -: | lpr
ファイル lines.r_az のデータを用いて全円のウィンドローズダ
イアグラムを描きます。円の半径を5cm、半径方向のグリッドを
100単位間隔で500まで、セクタ方向を45度間隔、実線(width = 0.5
point)を用い、用紙の向きをランドスケープ[デフォルト]、UNIXの
タイムスタンプとコマンドラインもプロットします。
psrose lines.az_r -R0/500/0/360 -S5c -Bg100/g45:."Windrose
diagram": -W0.5p -Uc | lpr
バグ
極ヒストグラムに関する半径スケールおよびグリッド設定のデフォ
ルトは存在しません。ユーザは psrose -I を実行して区切ったデ
ータセットの最大値を探さなければなりません。
関連事項
gmt(l), gmtdefaults(l), pshistogram(l)
1 May 2003 PSROSE(l)
Man(1) output converted with
man2html