名前
grdfilter - 時間ドメインで .grd ファイルをフィルタする
概要
grdfilter input_file.grd -Dflag -F<type><width> -Gout-
put_file.grd [ -Ix_inc[m|c][/y_inc[m|c]] ] [
-Rwest/east/south/north[r] ] [ -T ] [ -V ]
記述
grdfilter はボックスカー、コサインアーチ、ガウシアン、メ
ディアン、モードフィルターを用いて、カルテジアンまたは球座
標で距離を計算して、時間ドメインで .grd ファイルをフィルタ
します。出力される .grd ファイルは随意で入力の sub-Region
(部分領域)や別の -Increment (間隔)にすることもできま
す。このような方法で、端が使われないようにして出力が入力の
端の2分の1の幅に収まるように "余分なスペース" を入力デー
タに入れておくというようなこともできます。フィルタをローパ
スにしたとき、出力のサンプリング間隔は入力よりも長くなるこ
とがあります。
input_file.grd
フィルタされるデータファイル
-D 距離フラッグ flag はグリッド (x,y) がフィルタ幅
width と以下のような関係にあることを示します:
flag = 0: グリッド (x,y) が width と同じ単位で、カ
ルテジアン座標の距離です。
flag = 1: グリッド (x,y) が度で、 width がキロメー
トルでカルテジアン座標の距離です。
flag = 2: グリッド (x,y) が度で、 width がキロメー
トルで、 dx が cos(middle y) でスケールされ、カル
テジアン座標の距離です。
以上のオプションは重み行列を1回しか計算しないため
最も速いです。次の2つのオプションは東西方向のスキャ
ンライン1本1本について重みを再計算するのでより遅く
なります。
flag = 3: グリッド (x,y) が度で、 width が km で、
dx が cosine(y) でスケールされ、カルテジアン座標の
距離で計算されます。
flag = 4: グリッド (x,y) が度で、 width が km で、
球座標の距離で計算されます。
-F bcgmp すなわち (b)oxcar (ボックスカー)、 (c)osine
Arch (コサインアーチ)、 (g)aussian (ガウシアン)、
(m)edian (メディアン)、 maximum likelihood
(p)robability (最尤確率法=モード推定) フィルタの中
から1つ選び、全幅 width を指定します。
-G output_file.grd はフィルタの出力です。
オプション
-I x_inc [随意で y_inc] は出力の間隔です。分を示すに
は m 、秒を示すには c を付け加えます。もし x_inc 、
y_inc が (入力データの) 間隔の整数倍でないときは、
フィルタリングはかなり遅くなります。 [デフォルト:
入力と同じになります。]
-R west, east, south, north 出力領域を定義します。 [デ
フォルト: 入力と同じになります。]
-T 入力グリッドの反対になるように出力グリッドのノード
配置を変更します [デフォルトでは入力グリッドと同じ
配置になります]。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
用例
north_pacific_dbdb5.grd が 140E 〜 260E 、 0N 〜 50N の5分
間隔の水深のファイルであるとして、半径 300km 以内 (全幅600
km) でメディアンを探し、出力を 150E 〜 250E 、 10N 〜 40N
の範囲で 0.5 度間隔にしたいとします。これを球座標で計算す
るには次のようにします:
grdfilter north_pacific_dbdb5.grd -Gfiltered_pacific.grd
-Fm600 -D4 -R150/250/10/40 -I0.5 -V
関連事項
gmt(l), grdfft(l)
1 Oct 2002 GRDFILTER(l)
Man(1) output converted with
man2html