名前
nearneighbor - "Nearest neighbor"法によるグリッディングアル
ゴリズム
概要
nearneighbor [ xyzfile(s) ] -Gout_grdfile
-Ix_inc[m|c][/y_inc[m|c]] -Nsectors
-Rwest/east/south/north[r] -Ssearch_radius[m|c|k|K] [
-Eempty ] [ -F ] [ -H[nrec] ] [ -L[flag] ] [ -V ] [ -W ] [
-: ] [ -bi[s][n] ]
記述
nearneighbor は任意の位置の (x,y,z[,w]) の3つ[4つ]の値を標
準入力[または xyzfile(s)]から読み、 nearest neighbor アルゴ
リズムを用いて、ある半径の内側に1つ以上の点を持つような格子
点について、それぞれの平均値を求めます。平均値は、サーチ半
径の内側の各セクタの最近接点の加重平均として計算されます。
用いられる重み関数は w(r) = 1.0 / (1 + d ^ 2) で、 d = 3 *
r / search_radius であり r は格子点からの距離です。この重み
は[与えられれば]観測点の重みにより変更されます。
xyzfile(s)
(x,y,z[,w]) のデータ値を持つ 3 [または 4、 -W 参照]
列の ASCII ファイル [またはバイナリ、 -b 参照]。ファ
イルが指定されないときは、 nearneighbor は標準入力
を読みます。
-G 出力されるグリッドファイルの名前を与えます。
-I x_inc [およびオプションで y_inc] はグリッド間隔です。
m を付けると分を、 c を付けると秒を示します。
-N 各格子点を中心とする円は複数のセクタに分割されます。
与えられた格子点に対するセクタのそれぞれに最低1つず
つの値が存在するときだけ平均値が計算されます。この条
件を満たさない格子点には NaN 値が割り当てられます(た
だし -E を参照)[デフォルトは四分円、すなわち sectors
= 4]。円の中のすべての値でなく、各セクタの最近接点だ
けが平均化に反映されることに注意してください。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。
-S グリッド間隔と同様に search_radius を単位とともに設
定します; m を付けると分を、 c を付けると秒を示しま
す。 k を付けると km を示します( -R と -I が度である
ことを暗に想定します); 距離を大円を用いて計算したい
ときは大文字の K を付けます[ k では平面地球を用いま
す]。
オプション
-E 空の格子点に割り当てる値を設定します[NaN]。
-F ピクセルレジストレーションにします[デフォルトはグリッ
ドレジストレーション]。
-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。バイナリ
データには使われません。
-L 境界条件の flag は x または y または xy の場合があり、
データが -R の範囲で x または y またはその両方に関し
て周期的であることを示します。または、 flag は g の
場合があり、これは地理座標の条件であることを示します
(x と y が経度と緯度)[デフォルトでは境界条件なし]。
フラッグが与えられないときは、 x の列に経度が含まれ
ており、 -R の領域とは360度[の倍数]だけ差がある可能
性があることを示します[デフォルトでは周期性は仮定し
ません]。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。
-W 入力データの4列目に観測点の重みがあります。これらは
実際に計算で用いられる重みを決めるときには幾何学的な
重み因子が掛けられます。
-bi バイナリ入力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。バイナリファイルの
列数に応じて n を付け加えてください[デフォルトは3(ま
たは 4、-W 設定時)です]。
用例
ファイル seaMARCII_bathy.lon_lat_z から、サーチ半径5kmの八
分円サーチを用いて、0.5分間隔、空の格子点の値が-9999のグリッ
ドデータセットを作成します。
nearneighbor seaMARCII_bathy.lon_lat_z -R242/244/-22/-20
-I.5m -E-9999 -Gbathymetry.grd -S5k -N8
geoid.xyz のデータから、球面上でサーチ半径200kmの四分円サー
チを用いて、1度間隔、空の格子点の値がNaNのグローバルなグリッ
ドファイルを作ります。
nearneighbor geoid.xyz -R0/360/-90/90 -I1 -Lg -Ggeoid.grd
-S20K -N4
関連事項
blockmean(l), blockmedian(l), blockmode(l), gmt(l), surface
(l), triangulate(l)
1 May 2003 NEARNEIGHBOR(l)
Man(1) output converted with
man2html