名前
grdvector - グリッドファイルからベクトル場を作図する
概要
grdvector compx.grd compy.grd -Jparameters [ -A ] [
-Btickinfo ] [ -Ccptfile ] [ -E ] [ -Gfill] [
-Ix_inc[m|c][/y_inc[m|c]] ] [ -K ] [ -N ] [ -O ] [ -P ] [
-Qparameters ] [ -Rwest/east/south/north[r] ] [ -S[l]scale
] [ -T ] [ -U[/dx/dy/][label] ] [ -V ] [ -Wcontourpen ] [
-Xx-shift ] [ -Yy-shift ] [ -Z ] [ -ccopies ]
記述
grdvector はxおよびy成分を表す2つの 2-D のグリッドファイル
を読んでそれらのファイルの情報に対応する方向と長さを持つベ
クトルを描くことによりベクトル場の図を作成します。代わりに、
極座標の成分を使うこともできます(r,theta)。 grdvector
は基本的には grd2xyz を実行した後その出力を psxy -SV を
用いて貼り合わせるという2つのコマンドを簡略化したものです。
compx.grd
ベクトル場のx成分を含みます。
compy.grd
ベクトル場のy成分を含みます。
-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。
円筒図法:
-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)
方位図法:
-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)
円錐図法:
-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)
様々な図法:
-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)
非地理的図法:
-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。
オプション
オプションフラッグとそれに付属する記述の間にスペースを入れ
てはいけません。
-A グリッドファイルがカルテジアン座標(x, y)でなく極座標
(r, theta)成分を持っていることを意味します。
-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
psbasemap を参照してください。
-C ベクトルの長さに基づいて cptfile の色を適用します。
-E グリッドノードにベクトルの中心が来るようにします[デ
フォルトではグリッドノードが起点になります]。
-G ベクトル内部の色を設定します[デフォルトでは色は着き
ません]。グレースケール(0-255)やカラー(r/g/b)、また
は -Gpdpi/pattern 、ただし pattern には備え付けのパ
ターン(1-90)または Sun の 1-, 8-, 24-ビットのラスタ
ーファイルの名前を与えます。 dpi は画像の解像度です。
1ビットのラスターについては -GP を使うと反転画像にな
ります。前景や背景の色を指定するには :Fr/g/b[B[r/g/b]]
を付けます(透明にするには r/g/b = - とします)。個々
のパターンに関する情報は GMT Cookbook & Technical
Reference Appendix E を参照してください。
-I x_inc, y_inc ごとのノードにだけベクトルをプロットし
ます(元のグリッド間隔の整数倍でなければなりません)。
分については m を、秒については c を付けます[デフォ
ルトではすべてのノードにプロットされます]。
-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。
-N マップの枠でベクトルをクリップしたくないときに使いま
す[デフォルトではクリップされます]。
-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。
-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォル
トはランドスケープです。これを変更するには
gmtdefaults を参照してください]。
-Q ベクトル(矢印)プロットを選択します[デフォルトは
棒プロット]。オプションとして、 parameters で
arrowwidth/headlength/headwidth を設定することがで
きます[デフォルトは 0.075c/0.3c/0.25c (または
0.03i/0.12i/0.1i)]。 nsize を付けるとベクトルを size
よりも短くして length/size に外見がスケールされるよ
うにします。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。グリッドのサブセットを設定します。
-S 距離測定単位当たりのデータの単位分のベクトルの長さ
のスケールを設定します[1]。 c, i, m, p を付けて測定
単位(cm, inch, m, point)を指定してください。前に l
を付けるとすべてのベクトルの長さがその値に固定され
ます。
-T 選択したマップ投影法に基づいた角度に方位角を変更す
ることを示します。
-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-W ベクトルの枠線に用いるペン属性を設定します
[デフォルト: width = 1, color = 0/0/0, texture =
solid]。
-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
(r) で図の原点が元に戻ります。
-Z 与えられた角度が方向(direction)ではなく方位角
(azimuths)であることを示します(-Aが必要です)。
-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]
用例
ファイル r.grd と theta.grd で与えられるベクトル場を、
データ単位当たり 5 cm のスケールで線形プロットします。
棒ではなく矢印プロットを使い、ベクトルの長さが 10 単
位が 1 インチに等しくなるようにスケールします。
grdvector r.grd theta.grd -Jx5c -Q -S10i > gradient.ps
関連事項
gmt(l), grdcontour(l), psxy(l)
1 Oct 2002 GRDVECTOR(l)
Man(1) output converted with
man2html