名前
xyz2grd - ASCII またはバイナリテーブルをグリッドファイルフォ
ーマットに変換します
概要
xyz2grd xyzfile -Ggrdfile -Ix_inc[m|c][/y_inc[m|c]]
-Rwest/east/south/north[r] [ -A[n|z] ] [ -Dxu-
nit/yunit/zunit/scale/offset/title/remark ] [ -F ] [
-H[nrec] ] [ -L ] [ -Nnodata ] [ -S[zfile] ] [ -V ] [
-Z[flags] ] [ -: ] [ -bi[s][n] ]
記述
xyz2grd は z または xyz テーブルを読んでバイナリグリッドフ
ァイルを作ります。 xyz2grd は格子点にデータが入っていないと
レポートを出力します。このような格子点はユーザによって指定さ
れた値になります[デフォルトは NaN]。2つ以上の値を持つ格子点
はその平均値になります。オプションとして( -Z を用いて)、1列
の z テーブルをすべての格子点が存在するものとして読むことが
できます( z テーブルはいくつかのフォーマットに組むことがで
きます。下の -Z 参照)。
[xy]zfile
z または (x,y,z) の値を持つ ASCII [またはバイナリ]
ファイル。 xyz は順番に並んでいる必要はありません(バ
イナリについては -b 参照)。1列の z テーブルは順番に
並びかつ -Z が設定されていなければなりません。
-G grdfile はバイナリ出力のグリッドファイルの名前です。
-I x_inc [およびオプションで y_inc] はグリッド間隔です。
m を付けると分を、 c を付けると秒を示します。
-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。
オプション
-A 同じ格子点に属する複数の値を足し上げます( -Az とし
ても同じ)。 n を付けると単に各格子点に割り当てられた
データ点の数を数えます[デフォルト( -A オプションなし)
では平均値を計算します]。 -Z が与えられると無視され
ます。
-D xunit, yunit, zunit, scale, offset, title, remark
に値を与えます。これらの値の一部に触らないでおくには、
値として = を指定します。
-F ピクセルレジストレーションにします[デフォルトはグリッ
ドレジストレーション]。
-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。バイナリ
データには使われません。
-L x の列に経度が含まれており、 -R の領域とは360度[の
倍数]だけ差がある可能性があることを示します[デフォル
トでは周期性は仮定しません]。
-N データ無し。 xyz の入力のない格子点をこの値に設定し
ます[デフォルトは NaN]。 z テーブルについては、この
オプションは nodata に等しい z を NaN に置き換えるの
に使われます。
-S 入力のバイト順のスワップのみ行います。グリッドファイ
ルは作られません。 -Z オプションも与えなければなりま
せん。出力は zfile (与えられなければ標準出力)に書き
出されます。
-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。
-Z 1列の ASCII [またはバイナリ]テーブルを読みます。これ
はすべての格子点が存在しかつ flags に含まれる指定し
た配列方式に従って並べられていることを想定しています。
入ってくるデータが行を表すときは、最初の列が y = ymax
なら flags を T(op) 、最初の列が y = ymin なら B(ottom)
で始めます。それから、 L か R を付けて最初の要素が行
の左と右のどちらから始まるか示します。列フォーマット
も同様です: 最初の列を L か R で決め、次に T か B
で列の最初の要素を決めます。グリッド線に登録されたグ
リッドについて: グリッドが x について周期的で、結果の
データが x = xmax における(余分な)列を含んで欲しくな
いときは x を付けます。 y について周期的なグリッドに
ついては、 y = ymax における余分な行を出力しないよう
に y を付けます。バイトの順序をスワップするには w を
付けます。いくつかのデータのタイプから1つを選びます
( a 以外すべてバイナリ):
a ASCII 表現
c 符号付き1バイト文字
u 符号無し1バイト文字
h 2バイト整数
i 4バイト整数
l 倍長(4または8バイト)整数
f 4バイト浮動小数点単精度
d 8バイト浮動小数点倍精度
デフォルトフォーマットは ASCII 数のスキャンラインの方
向です: -ZTLa. -Z は1列の出力のみに適用されることに
注意してください。
-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。
-bi バイナリ入力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。バイナリファイルの
列数に応じて n を付け加えてください[デフォルトは3列
です]。このオプションは xyz 入力のみに適用されます;
z テーブルの出力については -Z を参照してください。
用例
hawaii_grv.xyz の ASCII データからグリッドファイルを作りま
す。
xyz2grd hawaii_grv.xyz -Ddegree/degree/mGal/1/0/"Hawaiian
Gravity"/"GRS-80 Ellipsoid used" -Ghawaii_grv_new.grd
-R198/208/18/25 -I5m -V
バイナリ(3列、単精度のスキャンライン方向のデータ raw.b から
グリッドファイルを作ります。
xyz2grd raw.b -Dm/m/m/1/0/=/= -Graw.grd -R0/100/0/100 -I1
-V -Z -b3
NGDC global relief Data CD-ROM にあるバイナリの USGS DEM
(整数)のスキャンライン方向のデータ topo30. には、データが無
いことを示す -9999 が含まれており、一部のコンピュータではバ
イト順を逆にしなければなりません。( Sun のような)一部のコン
ピュータでは次のようにしてグリッドファイルを作ります。
xyz2grd topo30. -Dm/m/m/1/0/=/= -Gustopo.grd
-R234/294/24/50 -I30c -N-9999 -V -ZTLhw
異なるバイト順を用いるコンピュータで書かれた4バイトの浮動小
数点を含むバイナリファイルを受け取ったとしましょう。このバイ
ト順を次のようにしてスワップすることができます。
xyz2grd floats.bin -Snew_floats.bin -V -Zf
関連事項
gmt(l), grd2xyz(l), grdedit(l)
1 May 2003 XYZ2GRD(l)
Man(1) output converted with
man2html