名前

       grdproject - 2-D グリッドファイルのフォワードおよびインバース
マップ変換

概要

       grdproject             in_grdfile             -Jparameters
       -Rwest/east/south/north[r]  [  -A[k|m|n|i|c|p]  ] [ -C ] [
-Ddx[m|c][/dy[m|c]] ] [ -Edpi ] [ -F ] [ -Gout_grdfile ] [
-I ] [ -Mc|i|m|p ] [ -Nnx/ny ] [ -Ssearch_radius ] [ -V ]


記述

       grdproject-I を設定するかどうかによって2つのことのう
ちの1つを実行します。設定したときは、グリッドデータセットを
直角座標系から地理座標系に表面の格子点における再サンプリン
グにより変換します。設定しないときは、地理的なグリッドデー
タを長方形グリッドに投影します。新しい格子点は近くの点の単
純な重み付き平均に基づいて埋められます。エイリアシングは
 search_radius に適切な値を用いて回避されます。新しい格子間
隔はグリッド間隔、格子点数、あるいは解像度のいずれかを指定
することによって決められます。入力データによる制約を受けな
い格子点は NaN に設定されます。
オプションフラッグとそれに付属する記述の間にスペースを入
れてはいけません。オプションフラッグには大文字を使い、その
付属コードには小文字を使います。

in_grdfile 変換される 2-D バイナリグリッドファイル。 -J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
 MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。

円筒図法:

-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)

円錐図法:

-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)

様々な図法:

-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)

非地理的図法:

-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。

-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。


オプション

       -A     1:1 のスケーリングにします。すなわち、出力(または入
力、 -I 参照)データは実際に投影されたメートルになり
ます。他の単位を指定するには、 k (km), m (マイル),
n
(海里), i (インチ), c (cm), または p (ポイント)
を付けます。 -A が無いときは、出力(または入力、 -I
 参照)は MEASURE_UNIT で指定されている単位になります
(ただし -M 参照)。

-C 投影される座標を投影中心基準にします[デフォルトでは
左下が基準になります]。

-D 新しいグリッドの間隔を設定します m を付けると分に、
 c を付けると秒になります。

-E 新しいグリッドの解像度を dpi で設定します。

-F ピクセル/グリッドレジストレーションの切り替えを行い
ます[デフォルトは入力と同じになります]。

-G 出力 netCDF グリッドファイルの名前を設定します。

-I 長方形から地理系へのインバース変換を行います。

-M c, i, または m を付けることにより cm, インチ, また
はメートルが投影される単位になるようにします[デフォ
ルトでは .gmtdefaults の MEASURE_UNIT により設定され
ています]。 -A とともに使うことはできません。

-N 新しいグリッドの格子点数を設定します。

-S 平均化処理の際のサーチ半径を設定します[デフォルトで
はエイリアシングを回避します]。

-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。


用例

       地理系グリッド dbdb5.grd を 300 dpi のピクセルのメルカトル
グリッドに変換します。

grdproject dbdb5.grd -R20/50/12/25 -Jm0.25i -E300 -F -Gdbdb5_merc.grd

ファイル topo_tm.grd を地理系グリッドにインバース変換します。

grdproject topo_tm.grd -R-80/-70/20/40 -Jt-75/1:500000 -I -D5m -V -Gtopo.grd

もちろん、これは topo_tm.grd の座標系が同じ投影パラメータに
よって作られていることを仮定しています。
ファイル topo_utm.grd (これは UTM でメートル)から地理系座標
へ測定単位としてメートルを用いて1:1のマッピングをするには次
のようにします:

grdproject topo_utm.grd -R203/205/60/65 -Ju5/1:1 -I -Mm -V -Gtopo.grd


制限

       投影された(長方形の)データセットの境界は必ずしも長方形の地
理的な境界を与えるものではありません(メルカトルは1つの例外
です)。このような場合には制約されない( NaN に設定される)格
子点もあります。すべてのグリッドを満たすには、入力グリッド
を求める範囲よりも大きくカバーするようにすると良いでしょう。


関連事項

       gmt(l), gmtdefaults(l), mapproject(l)



1 May 2003 GRDPROJECT(l)

Man(1) output converted with man2html