名前

       triangulate  -  最適な Delauney の三角化とグリッディングを
実行します


       triangulate infiles [ -Dx|y ] [ -Eempty ] [ -Ggrdfile ]  [
-H[nrec] ] [ -Ix_inc[m|c][/y_inc[m|c]] ] [ -Jparameters ]
[ -L ] [ -M[flag] ] [ -Rwest/east/south/north[r] ] [ -V ]
[ -Z ] [ -: ] [ -bi[s][n] ] [ -bo[s][n] ]


記述

       triangulate は1つ以上の ASCII [またはバイナリ]ファイル(も
しくは標準入力)に含まれる x,y[,z] を読み、 Delauney の三角
化を実行します。これは、可能な限り正三角形に近い点の結び方
を見つけるというものです。マップの投影法を指定すると、三角
化の計算の前にそれが適用されます。デフォルトでは、出力は各
三角形を構成する3点のID番号の組であり、標準出力に書き出され
ます。ID番号は入力ファイルの点の位置を参照します。オプショ
ンとして、複数セグメントのファイルを作って、 psxy にパイプ
して三角網を描くようにすることもできます。 -G -I が設定さ
れると、三角形のつくる平面によって決まる表面に基づいたグリッ
ドが計算されます。三角化に用いられる実際のアルゴリズムは
 Watson [1982] [デフォルト]または Shewchuck [1996] (インス
トールされていれば)のどちらかになります。この選択は GMT の
インストール時に行います。

infiles 点の座標を持つ ASCII データファイル(またはバイナリ;
 -b 参照)。ファイルが指定されないときは標準入力が読
まれます。

オプション

       -D     切子の平面によって表される表面の x または y 微分をと
ります( -G 設定時のみ有効)。

-E -G 設定時に空の格子点に割り当てる値を設定します[NaN]。

-G 三角化を用いて均等な格子上にデータをグリッドします
( -I, -R とともに設定)。出力グリッドファイル名を付
けます。元の座標で内挿が実行されるので、三角形が極
に近いときは、三角化する前にすべてのデータをローカ
ルな座標系に投影した方が良いです(これはすべてのグ
リッディングルーチンに当てはまります)。

-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。

-I x_inc [およびオプションで y_inc] でオプションのグ
リッド出力( -G 参照)のグリッド間隔を設定します。
m を付けると分を、 c を付けると秒を示します。

-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
 MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。

円筒図法:

-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)

円錐図法:

-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)

様々な図法:

-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)

非地理的図法:

-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。

-L x の列に経度が入っていて、-R の領域とは360度[の倍数]
だけ差がある可能性があることを示します[デフォルトで
は周期性は仮定しません]。

-M 三角網を複数行のセグメントとして出力します。セグメ
ントは flag で始まるレコードで区切られています[>]。
プロットするには、 psxy-M オプションを付けます
(用例参照)。

-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。

-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。

-Z バイナリデータファイルが2列か3列かを制御します[2]。
 -b が設定されていないときは無視されます。

-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。

-bi バイナリ入力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。バイナリファイルの
列数に応じて n を付け加えてください[デフォルトは2で
す]。

-bo バイナリ出力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。点のIDはバイナリの
4バイトの3つの整数として記録されます。 -bo-M
選択されているときは無視されます。


用例

       ファイル samples.xyz の点を三角化し、三角形の情報をバイナリ
ファイルに収め、与えられた領域と間隔のグリッドを作ります。

triangulate samples.xyz -bo -R0/30/0/30 -I2 -Gsurf.grd >
samples.ijk

同じファイルを元に、最適な Delauney の三角網を幅 15cm のメ
ルカトル図に描きます。

triangulate samples.xyz -M -R-100/-90/30/34 -JM15c | psxy -M -R-100/-90/30/34 -JM15c -W0.5p -B1 > network.ps


関連事項

       gmt(l), pscontour(l)


参考文献

       Watson,  D.  F.,  1982, Acord: Automatic contouring of raw
data, Comp. & Geosci., 8, 97-101.
Shewchuck, J. R., 1996, Triangle: Engineering a 2D Quality
Mesh Generator and Delaunay Triangulator, First Workshop
on Applied Computational Geometry (Philadelphia, PA),
124-133, ACM, May 1996.
www.cs.cmu.edu/~quake/triangle.html



1 May 2003 TRIANGULATE(l)

Man(1) output converted with man2html