名前

       pswiggle - マップ上に測線に沿ってアノマリーを描きます


概要

       pswiggle xyz_files -Jparameters -Rwest/east/south/north[r]
-Zscale [ -Aazimuth ] [ -Btickinfo ] [ -Ccenter ] [ -Dgap ] [ -Eazimuth/elevation ] [ -Gfillrgb ] [ -H[nrec] ] [
-Ifix_az ] [ -K ] [ -M[flag] ] [ -N ] [ -O ] [ -P ] [
-S[x]lon0/lat0/length[units] ] [ -Ttrack_pen ] [
-U[/dx/dy/][label] ] [ -V ] [ -Wwiggle_pen ] [ -Xx-shift ] [ -Yy-shift ] [ -ccopies ] [ -: ] [ -bi[s][n] ]


記述

       pswiggle は (x,y,z) の組をファイル[または標準入力]から読ん
で z を測線に沿った距離の関数としてプロットします。これは、
連続する2点 (x,y) がローカルな距離の軸を定義し、ローカルな
z 軸がその距離の軸に直交することを意味します。ユーザは指向
される正のアノマリー(異常)の向きを設定し、正の向きが指向さ
れた向きのプラスマイナス90度より外側になるときは、その向き
に180度加えてプロットすることもできます。正または負の曲線の
内側部分のどちらかに色を塗ることもできます。結果の PostScript
コードは標準出力に書き出されます。

files 1つ以上のファイル名を挙げてください。ファイルが与え
られないときは、 pswiggle は標準入力を読み込みます。

-J マップの投影法を選択します。スケールは UNIT/degree 、
1:xxxxx 、または UNIT 単位の幅 (オプションを大文字に
する) で指定します。 UNIT は .gmtdefaults で設定した
 MEASURE_UNIT に依存して cm 、 inch 、または m になり
ますが、 c 、 i 、または m を scale/width の値に付け
加えることによりコマンドラインで変更することができます。

円筒図法:

-Jclon0/lat0/scale (カッシーニ)
-Jjlon0/scale (ミラー)
-Jmscale (メルカトル - 投影中心はグリニッジ子午線と赤道)
-Jmlon0/lat0/scale (メルカトル - 投影中心は自分で設定)
-Joalon0/lat0/azimuth/scale (斜めメルカトル -
投影中心と角度を設定)
-Joblon0/lat0/lon1/lat1/scale (斜めメルカトル -
2点を設定)
-Joclon0/lat0/lonp/latp/scale (斜めメルカトル -
中心点と極を設定)
-Jqlon0/scale (等距円筒図法(Plate Carree))
-Jtlon0/scale (TM - 横メルカトル、赤道を y = 0 とする)
-Jtlon0/lat0/scale (TM - 横メルカトル、
原点は自分で設定)
-Juzone/scale (UTM - ユニバーサル横メルカトル)
-Jylon0/lats/scale (基本円筒図法)

方位図法:

-Jalon0/lat0/scale (ランベルト正積方位)
-Jelon0/lat0/scale (正距方位)
-Jflon0/lat0/horizon/scale (心射)
-Jglon0/lat0/scale (正射)
-Jslon0/lat0/[slat/]scale (一般平射)

円錐図法:

-Jblon0/lat0/lat1/lat2/scale (アルベルス正積円錐)
-Jdlon0/lat0/lat1/lat2/scale (正距円錐)
-Jllon0/lat0/lat1/lat2/scale (ランベルト正角円錐)

様々な図法:

-Jhlon0/scale (ハンメル)
-Jilon0/scale (正弦曲線=サンソン)
-Jk[f|s]lon0/scale (エッケルト IV (f) および VI (s))
-Jnlon0/scale (ロビンソン)
-Jrlon0/scale (ヴィンケル第3式)
-Jvlon0/scale (ファン・デア・グリンテン)
-Jwlon0/scale (モルワイデ)

非地理的図法:

-Jp[a]scale[/origin] (極 (theta,r) 座標、
随意で a を付け方向、オフセットの角度を設定 [0])
-Jxx-scale[l|ppow][/y-scale[l|ppow]] (線形、対数、
指数スケーリング)
詳細は psbasemap のマニュアルページにあります。

-R west, east, south, north は興味のある領域を特定し
ます。度と分[と秒]で境界を特定するには、dd:mm[:ss]
のフォーマットを使ってください。wesnの代わりに左下
と右上のマップ座標を使うときは r を付け加えてくださ
い。

-Z アノマリーのスケールを data-units/distance-unit で
与えます。


オプション

       オプションフラッグとそれに付属する記述の間にスペースを入れ
てはいけません。

-A 指向する方位を設定します。正の部分はその方向に向かっ
て"引っ張られ"ます。

-B マップの縁のティックマークを設定します。詳細は
 psbasemap を参照してください。

-C プロットする前にデータセットから center を差し引きま
す[0]。

-D 2つの連続する点が gap よりも離れているときに、データ
のギャップが存在するという意味になります。経度/緯度の
データに対しては gap の単位は km であり、それ以外のと
きはユーザの単位になります。

-E 視点の方位角と高度を設定します[180/90]。

-G 正の部分の塗りを設定します[デフォルトは黒]。グレース
ケール(0-255)、カラー(r/g/b)、または -Gpdpi/pattern
 を指定します。ここで pattern にはあらかじめ登録され
ているパターン(1-90)または Sun の1、8、24ビットのラ
スターファイルを指定します。 dpi には画像の解像度を
設定します。1ビットのラスターの場合: -GP で反転画像
にすることができます。また、 :Frgb[B[rgb]] を付け加
えると前景色や背景色を指定できます(透明にするには
 rgb = - としてください)。個別のパターンについての情
報は GMT Cookbook & Technical Reference Appendix E
 を参照してください。

-H 入力ファイルにヘッダレコードがあります。ヘッダレコ
ードの数は .gmtdefaults ファイルを編集することによ
り変更できます。このオプションが使われた場合、 GMT
のデフォルトではヘッダレコードは1行です。

-I 固定された正の向きを設定します[デフォルトでは測線の
方向を使いますが、-Aを参照してください]。

-K さらに PostScript コードが後に続きます[デフォルトで
はプロットシステムを終了します]。

-M 複数のセグメントからなるファイルであることを意味し
ます。セグメントは <flag> で始まるレコードで区切ら
れています[デフォルトは '>' です]。

-N 正の部分[デフォルト]でなく、負の部分を塗りつぶします。

-O 上書きプロットモードを選択します[デフォルトでは新
しいプロットシステムに初期化します]。

-P ポートレート描画モードを選択します[GMTのデフォルト
はランドスケープです。これを変更するには
 gmtdefaults を参照してください]。

-S lon0/lat0 を中心とする位置に簡単なマップスケールを描
きます。代わりに -Sx を使うとカルテジアン座標系になり
ます。length は z の単位で、単位名を付けるとそれがプ
ロットされます。

-T 測線を引きます[デフォルトでは引かれません]。用いるペ
ン属性を付け加えてください[デフォルト: width = 1,
 color = 0/0/0, texture = solid]。

-U 図に Unix システムのタイムスタンプを入れます。図の
左下隅に対するスタンプの左下隅の位置を決めることが
できます。随意でラベル、または c (コマンド文字列を
プロットします。)を付け加えることができます。 GMT
のパラメータ UNIX_TIME と UNIX_TIME_POS は外見に影
響を及ぼします; 詳細は gmtdefaults のマニュアルペ
ージを参照してください。

-V 冗長モードを選択します。標準エラー出力に経過報告を
送ります[デフォルトでは"静かに"走ります]。

-W 曲線の輪郭を引きます[デフォルトでは引かれません]。用
いるペン属性を付け加えてください[デフォルト: width =
 1, color = 0/0/0, texture = solid]。

-X -Y 図の原点を (x-shift,y-shift) だけ動かします。値の
前に a を付けると絶対座標を表します; デフォルト
 (r) で図の原点が元に戻ります。

-: 入出力の(経度,緯度)と(緯度,経度)を入れ替えます。[デ
フォルトは(経度,緯度)です]。地理座標のみに適用されま
す。

-c 図のコピー枚数を指定します。[デフォルトは1]

-bi バイナリ入力を選択します。単精度に対しては s を付け
加えます[デフォルトは倍精度です]。バイナリファイルの
列数に応じて n を付け加えてください[デフォルトは3列
です]。


用例

       ファイル track.xym に入っている磁気異常を測線に沿ってプロッ
トします。スケールを 1000 nTesla/cm (平均値32000テスラを引
いた後で)とし、ポートレートモード、幅15cm、目盛り5度間隔の
極平射図上に、幅0.25ポイントの青い測線上に赤で正のアノマリ
ーをプロットします。

pswiggle track.xym -R-20/10/-80/-60 -JS0/90/15c -Z1000 -B5
-P -G255/0/0 -T0.25p/0/0/255 -S1000 -V > track_xym.ps


バグ

       (x,y) の値が小さな桁まで得られていないために、測線に対する
ローカルな直交軸が大きく振れてしまうことが時々あります。こ
れが問題になっているか知るには、以下のようにします:

awk '{ if (NR > 1) print atan2(y-$1, x-$2); y=$1; x=$2; }'
yourdata.xyz | more

(出力はラジアン単位です; マシンによっては "nawk" とする必要
があります)。この数値が激しく飛ぶ場合は、以下のようにすると
良いでしょう:

gmtset D_FORMAT %.12lg
awk '{ print NR, $0 }' yourdata.xyz | filter1d -Fb5 -N4/0
> smoothed.xyz

このデータセットを代わりにプロットします。


関連事項

       gmt(l), filter1d(l), psbasemap(l), splitxyz(l)



1 May 2003 PSWIGGLE(l)

Man(1) output converted with man2html